盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2023.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023.07≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
| HOME | 2009.06.10 Wed皐月写真【花季展での出品作品たち】
今年の花季展は、会員さん達の頑張りにより、これまでで最高の花をお見せできたのではないかと思います。
当会の花季展では花が満足に咲いていない皐月は、たとえ高価で完成された盆栽型であっても展示しません。 やはり花季展なのですから会員さんも自覚されており、出品予定にしていた皐月の花が咲かせられなかった場合(早過ぎても、遅過ぎても)は皆「残念だった」と諦め、不満足であっても花の咲いている皐月に変更して出品されます。 今年は最新花も多く出品され、私個人の理想の花季展に近づきつつ有ります。 今年初めて購入した最新花は「紫輝彩」、「さくら」の他に本年度、日本皐月協会に登録された「紫陽」という品種で紫の「翠扇」をイメージした大輪のとても美しい花だと聞いています。 昨年から購入している「紅子」も今年、日本皐月協会にも登録されたそうです。 今年もお客様ともども、最新花の美しさに心から魅了され、満足していたところにあの「千裕」の出現はもはや本年度の美のダメ押しだったと言えるでしょう。 皐月の樹形作りは好みが有り、答えがいくつもあると思いますが、花に関してはその木(品種)の最高は有ります。 最高の花を咲かすことに挑戦する価値が有るのではないでしょうか。 長野皐月園愛好会主催「花季展」へ出品された作品の一部をご覧下さい。 ![]() ↑「はなびん」 ![]() ↑「ふれあいの郷」 ![]() ↑「富士桜」 ![]() ↑「寿光冠」 ![]() ↑「花月」 ![]() ↑「煌陽」 ![]() ↑「美良野」 ![]() ↑「楼蘭」 ![]() ↑「千羽鶴」 ![]() ↑「新生」 スポンサーサイト
テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用 ≪ワンポイントアドバイス(その18)&花季展写真2 | Home | 園主の独り言【花摘みの時期に驚きの一本】≫ Comment
Posted by 朝田 浩
長野様
私のところのさつきも全て花が終わりそれぞれの樹に応じて植え替え消毒、お礼肥料をやったところです。さつき園を経営されている長野さんのところは半端な仕事量ではないですよね。来年にむけてまた樹作りですね。一年に2週間くらいしか花の期間がない植物をめでるのは日本人独特の感性でしょうか。私はこれからの時期はさつきが元気にきれいな葉を出してくれるのを毎年楽しみにしています。先日植え替え剪定した「朝桜」が新芽を吹いてきました。
2009.06.17 Wed 13:52 URL [ Edit ]
朝田様 Posted by 園主
花が終われば皆さん大変ですね。私のところは家族だけでなく、お隣の方たちまで総出で花を摘んで貰うので、思った以上にはかどっています。今年も新しい発見が幾つか有りましたが、それを来年につなげる為に今から頑張らなければなりません。これから梅雨をとうして新芽が吹き揃って来ると気持ちが良いものです。花が終わった後を楽しめる朝田さんは立派な愛好家だと思います。来年もきっといい花が咲きますよ。
Posted by 朝田 浩
長野様
新しい発見をまた教えてください。 ご相談した雅姫は植え替えをして樹性が回復してきました。 一目ぼれを2本持っているんですが、45cmくらいのは花後、きれいに新葉がでてきているのですが、70cmくらいの幹9cmくらいのが、茶色い葉があり少し元気がなさそう。葉を結構刈りこんだ白玲とともに明るい日陰で管理することにしました。 薬害か、水が少なかったのか、病気かそれを探るために、樹の負担の少ない場所で観察しながら、植物活力素を霧であたえてみます。 新しく入手した翠香は新芽が出て葉が展開してきました。 いつもありがとうございます。
2009.06.19 Fri 11:28 URL [ Edit ]
朝田様 Posted by 園主
毎日暑いですね。今週に入って三十度を超す日が続き、水やりに追われています。ご質問の「一目惚れ」は私も1m前後の樹高の木を数本持っていましたが、太りが早いためか、鉢の表面の根詰まりが早く、水が中まで透り難くなり、天が弱ってくるようです。立派な長尺の花物が有るのですから管理次第だとは思いますが一般的に低い木の方が育てやすく良い花を咲かせやすいようです。お話に有る「薬害」ではないと思います。長尺の場合、元気を付けておいて早めの植え替えと十分な施肥が必要となるようです。強い品種なので回復するとは思いますが、太る品種はもろい面もあり、水加減には意注しましょう。
Posted by 朝田 浩
これからもがんばって下さい。 長野様
アドバイスありがとうございます。植え替えを今年の春おこなっていますが、表層の土の根ほぐしが甘かったようです。対処療法ですが、表層の土を交換してみます。 厚い日が続きますね。高松は今年も水不足になってきており、しっかり梅雨の雨が降ってほしいです。 また、気軽にメールさせていただきます。
2009.06.20 Sat 13:02 URL [ Edit ]
Posted by 朝田 浩
長野様
長尺のひとめぼれ植え替えしました。ご指摘の通り樹芯に水が染み込みにくくなっており、根の周辺をショートケーキ状にカットし樹の根表面をほぐし、軽く洗って水の通りをよくしました。ありがとうございます。この樹は昨年末に買ったもので、太さと長さの両方ある樹を扱うのがほぼはじめてで、管理が悪かったようです。他にも7年生くらいで70cmをこえる樹が10本弱ありますのでこれらの管理も気をつけます。
2009.06.20 Sat 15:46 URL [ Edit ]
朝田様 Posted by 園主
遅くなって申し訳ございません。雑用が重なり、ここしばらくコンピューターを開いておらず、大変失礼しました。私は基本的に10月から3月の間くらいに植え替えるようにしていますが、極端に水はけが悪い場合、花後の植え替えも仕方なく行います。その場合表面に水苔を薄く張り根を保護してあげた方が良いかと思います。私自身数が多すぎて年に数本枯らす事が有りますが、その原因の殆どが植え替えを怠ったためです。植え替えの時、根鉢を崩さず、底根をえぐり取ったりしなければ、根腐れしていない限り余り枯れる事はありません。これから夏に向かい木に勢いを付けることが一番大切だと思います。来年の花の為に消毒を頑張って下さい。いつも有難うございます。
TrackBack
TrackBackURL
→ http://naganosatsukien.blog66.fc2.com/tb.php/98-7dac8b05 | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |