fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
2008.12.08 Mon
皐月写真「初冠雪」
前述の「立山の舞」とほぼ同じころ挿し芽した「初冠雪」です。
深山霧島皐月の交配種で、「深山満月」の枝変わりと言われ、「深山満月」より底白がぼやけるのが特徴です。

初めて目にした時はこちらの方が、色が淡くてきれいだと思ったものです。
この木もやはり鉢だけで育てているので樹齢の割に太っていません。
最近になってこんな木に魅力を感じるようになりもっと作っておけば良かったと思います。

温室をつかった露地栽培をやれば、ほとんどの品種が短期間で驚くように肥り、今では晃山系でさえ幹回り50cmを超えるものは珍しくもなく、愛好家は高齢化が進むばかりで、そういう私も植え替えや台風に備えての上げ下ろしに毎年腰を痛め、太さも程度ものだと思うようになりました。

そもそも盆栽とは掌で見るからその呼び名がつけられたのではなかったのでしょうか?

ですから、100年たってもこの太さでしかないが、幹味や根張り、枝の古さに年代を感じさせるというのが本来盆栽の味わい方ではないかと思っています。
それがいつの間にか一人で扱えないようなものまで盆栽としてまかり通っていて、庭木とどこが違うのか?と疑問に思う事さえ有ります。

ただし、皐月の花物長尺樹形は別でしょう。
花の美しさを競うための樹形であって、花物をそのままの姿で秋季展に展示する事はほとんどありません。

咲き分け品種の本来の色彩を楽しむ為には、短い木では満足に表現できず、発表されたばかりの最新花のように細くても珍しい品種に沢山の花をつける為には長尺樹形は欠かせません。
問題は本来の花の大きさ以上に大きくて美しい花を天までさかせることができるか?だと思います。

それには技術と多くの経験と日々の努力が必要となります。
ベテランに指示を仰ぐことも大切でしょう。



写真「初冠雪」樹高28cm幹回り8cm
114.jpg
スポンサーサイト



テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
番外編    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

Comment

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://naganosatsukien.blog66.fc2.com/tb.php/72-2a7a70ce

Top↑