盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2023.08 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2023.10≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
| HOME | 2018.08.28 Tue外猫たち
![]() 花舞妓(Hanamaiko) 極小輪 ![]() チャト君 (うしろはタヌキ) ![]() みんなで仲良く食事をするようになっていました。 この異常な暑さが続く中 山の猫達もみんな揃って出迎えて くれる事は少なくなりました。 食欲もかなり落ちているみたいで 大好きな缶詰も食べません。 せっかく仲良くなれたチャト君は 前足を少しひきづっていましたが 全く来なくなりました。 Fさんも会っていないそうで おそらく虹の橋へ旅立ったのだと思います。 初めは縄張りを主張し タマちゃん達を威嚇して 追い回していましたが あとの方では 一緒に食事をするまでになっていて 悲しい思いがします。 店の中で寝泊まりしているキータンとコタちゃんは 夜に襲われる事が 多かったので 夜二人が揃ったら戸を閉める様にしました。 夜も暑いので 朝まで扇風機をつける様にしています。 でも なかなか揃ってくれないので 10時過ぎまで見に行く時があります。 コタちゃんは早くに去勢したからか 遠くへは行かないようです。 キータンの躾けは厳しく 今でもコタちゃんはよく叱られています。 うちに食事に来るノラ猫の勢力図もたえず入れ替わり オスの寿命の短さを 感じさせられています。 どの子も 戦いの果てにボロボロになり ぐったりして旅立っていくようです。 そんな姿を見ていると せめて食事位は・・・と 思ってしまいます。 人間から見捨てられて ノラ猫と呼ばれ 餌もないような厳しい世界で 必死で生きているのを 見捨てる事はできません。 もっと 弱者に優しい社会になって欲しいものですね。 ![]() たまに おそろいでの食事。 ![]() 今日のコタちゃん。 ![]() キータンと朝のおやつです。 ![]() ノラ猫の黒は2匹いますが ちょっと意地の悪い方です。 ![]() みかんさんから教えてもらった「ラッキークローバー」です。 ![]() 花綴(Hanatuzuri) 中輪 ![]() 琴の舞(Kotonomai) 中輪 ![]() 紅の天使(Kurenainotensi) 小輪 ![]() 絹の舞(Kinunomai) 中輪 ![]() 彩春(Saisyun) 大輪 スポンサーサイト
- Comment(14) TrackBack(0) Top↑ ≪ウナギのせいろ蒸し | Home | チロ君の冒険≫ Comment
こんにちは♪ Posted by miyako
チャトくんの後ろのタヌキちゃん・・あっは、全然気づかなかったです。
保護色になってますよー チャトくんは怪我がもとで夏の暑さと湿気で化膿してしまい菌が回ってしまったのでしょうか?可哀そうに。。 外で暮す雄猫は大変なのですね。 luckyクローバーとは全部幸せの四葉ってことですね。 今年は本当に水やりが大変でしたね。 まだ過去形にはならないようですが、今日はこちら少し夕立がありました(^^)/
2018.08.28 Tue 16:35 URL [ Edit ]
Posted by 園主
miyakoさん
いつもありがとうございます。 チャト君は たぶん飼い猫だったんだと思います。 初めから人馴れしてて タマちゃん達にだけ怒っていました。 でも 次第に仲間に入るようになり 毎日のように来ていたので 来なくなると寂しさを感じてしまいますよ。 ひどい怪我ではなかった様なのですが どうなったのでしょうね。 なんにしても オス猫が生きていくには厳しい世界だと思います。 ラッキークローバーは100均のダイソーで売ってましたよ。 球根が4個入りで100円です。 季節商品だそうで 今の時期は売られていないそうです。 うちでは 今 赤い花が咲いていますよ。 葉は全部四つ葉ですよ。おもしろいでしょう! 今日も猛暑でした。金曜から雨の予報になっていますが 期待しないで待つことにしましょう。 それでも 水を飲む量は少なくなってきましたね。 夕立 羨ましいですね。
2018.08.28 Tue 19:05 URL [ Edit ]
Posted by 園長
さつきは花の形だけじゃなく
樹形の仕立て方もいろいろあって 奥が深いですね。 タマのお父さんだと思われる雄ねこは飼い猫で とても強いボスだったけど 喧嘩で作った胸の傷が化膿していました。 ましてや ちゃんとした食事のとれない野良の雄ねこは 生きていくこと自体が厳しい戦いですね。 私も世の中がもっと優しくなることを願っています。
2018.08.28 Tue 19:38 URL [ Edit ]
Posted by mimiha
さつきの樹形の色々なこと、花の大小、絞りの出方の違い。
本当に色々と楽しめるのですね^^ そして、外猫の厳しさ>< なのでこうしてお山で、ご飯を安心して食べられることは、本当に猫たちにとっては、安心で嬉してことかと改めて思います。 そして、顔触れもいつの間にか変わっていて、特に外猫では本当に世代交代が早いですよね>< けれど、こうして園主さんやFさんの心の中に、あの子はどうしたかなぁと、思い出の中に残るだけでも、良い事と思いました^^
2018.08.28 Tue 21:12 URL [ Edit ]
Posted by 園主
園長さん
いつもありがとうございます。 さつきにも もっと力を入れなければならないと思うのですが 気持ちがのらなくて 悪戦苦闘しています。 長くやって来たので 知識だけは豊富だと思っていましたが 忘れる事が多くて 品種名さえ出て来なくなりましたよ。 確かに さつきは色んな意味で奥が深いと思います。 タマさんはお父さんの血をひいていたのですね。 お父さんの分まで 長生きして欲しいですね。 私はノラ猫とのふれあいは年数が浅いのですが メスはずっと 来ているのに オスはどの子も最後は傷口から皮膚病になったり ボロボロになって 短期間でいなくなってしまいます。 最近まで来ていたシロも 返事をする優しそうなオスでしたが 縄張り争いにあけくれ 傷だらけになっていなくなりました。 シロに取って代わったクロも 疲れたみたいにいつも寝ていましたが やはり いなくなってしまいました。 せめて食事くらいは・・・と 思ってしまうのですよね。 ノラ猫にとっては とても厳しい社会ですね。
2018.08.28 Tue 21:21 URL [ Edit ]
Posted by 園主
mimiha様
いつもありがとうございます。 さつきの品種や樹形などを追い求めてきましたが 最近では 年と共にパワーが無くなった様に感じてしまいます。 さつきは奥が深くて やる事は沢山有るのにいけませんね。 かつて私は 勘違いで あるノラ猫を悪者と決めつけた事があり 後になって間違っていた事に気づき とても反省しました。 それでなくても厳しい中で生き抜いているノラ猫を 悪者扱い する人は多いものです。 私にできるのは 家の周りにご飯を置く事くらいですが 近所の人から「餌をやる奴がいる!」と これ見よがしに言われたので 「でも それで生ごみは荒らさなくなったでしょう?」と言ったら 「そう言えば そうね」と 言われて初めて気づいた様子でした。 私は猫達と接していると 教えられることが沢山有ります。 山の猫達にも ある意味 救われているのだと思っています。 Fさんも 同じような事をおっしゃられていました。 いなくなった猫や亡くなった猫達を思ってやるのは大切な事ですよね。 本当は 猫は人間以上に悟っているのかも知れませんね。
2018.08.28 Tue 22:05 URL [ Edit ]
Posted by M.O
皐月の樹形、花芸、小輪、中輪、大輪等 奥が深いですね。
若い頃は針金掛けなどやっていましたが、ここ何年も巻いていません。どちらかと言うと小輪、中輪の咲き分けが好きです。ノラ猫も生きていくのが厳しい世界ですがレース鳩も同様です。猛禽類が増えて彼らを養っているようなもんです。
2018.08.29 Wed 09:49 URL [ Edit ]
Posted by 園主
M,O様
いつもありがとうございます。 一昔前は さつきブームと呼ばれる位 沢山の愛好家がいて みんな針金を掛けていましたよね。 一般的に消毒薬や噴霧器が売れるようになったのは さつきの 貢献が大きかったのだと思います。 盆栽風に枝作りをして楽しむのは 葉の小さい 小・中輪の方が 向いていますよね。 レース鳩をやってる方が 猛禽類を養ってるようなものだという 言葉に 思わず吹き出してしまいましたが 笑い事じゃありませんね。 こちらでは 猛禽類はあまり見かけないので 想像するしか ありませんが ワイルドライフ等 テレビの番組ではよく観ますね。 あんなのが襲ってきたら ひとたまりもありませんね 猫や鳩に限らず 生きていくのは厳しい事だと思いますよ。
2018.08.29 Wed 14:46 URL [ Edit ]
こんばんは Posted by みかん
樹形や花の形 色 大きさなど いろいろとあるんですね
Posted by 園主
観てるだけで ため息 手入されてる方 大変だなぁって 思います (;^ω^) 弱い者たちから 教えられること いっぱい お互い 限りある命 共に仲良く 助け合い 生きたいものですね みかんさん
いつもありがとうございます。 さつきブームと呼ばれる時期が長く続き 新しい品種さえ出せば 売れる時代だったので 沢山の新花が登録されました。 数年に一度 「さつき辞典」と言うのが発刊されますが 余りの 品種の多さに 全部載せると厚みで本が壊れる為 半分上の品種が 除外されているそうです。外に出さなかった「なお姫」もそうです。 母チビが 空き家で4匹の子供を産んでいた時 しばらくして母乳 だけでは無理だと思い 空き家の持ち主の方に 餌を置かせて貰う 承諾を受けるためのお願いに行きました。 その方は快く承諾して下さり 「戸袋の中で産んでいたので 出やすい 様に 戸を一枚開けておきました」と言われ 「あとはどうしますか?」 と聞かれたので どうにか保護するようにするつもりです。と言えば 「なかなか捕まらないでしょうから このままでもいいですよ」と言われ 今時 こんな方がいるのか!と 涙が出そうになりました。 悔しさでは涙は出なくなりましたが 優しさに出会うとホロリとしますね。
2018.08.30 Thu 16:47 URL [ Edit ]
おはようございます Posted by 朝田浩
長野様
台風21号は、私の近所でも家屋に多少被害が出ました。 私の自宅は屋根は吹き飛ばされることなく無事でした。 夏が終わり、今度は秋雨です。 北海道の地震にも心痛みます。 自然災害の恐ろしさを感じます。 朝田浩
2018.09.10 Mon 08:33 URL [ Edit ]
Posted by 園主
朝田様
ご報告をありがとうございます。 大きな台風が たて続けにそちらを襲ったので 今度は 被害が出たのではないかと心配していました。 北海道のmimihaさんの所も 地震の被害は軽く済んだので どちらも 無事に過ごされていて 少し安心しました。 台風も地震も強烈過ぎて 気分が落ち込んでしまいます。 もう いつ災害に襲われても不思議ではない様になりましたね。 一瞬にして すべてを失われている人達を見るといたたまれなくなります。 こちらでも 水害に遭われた人に聞くと その後のフォローが 十分ではないそうです。 どうにも避けられない災害の事を考えると不安になりますね。 とにかく 朝田さんがご無事で良かったです! 長野皐月園
2018.09.10 Mon 11:28 URL [ Edit ]
ありがとうございます Posted by 朝田浩
長野様
有難うございます。お心遣い、感謝します。 今回は長尺のさつき、大切な順からすべて室内に退避しました。 その出し入れが大変でしたが、この趣味は大量の鉢を 所有すると大変であることを実感しました。 数量調整が必要です。そんなことを思いつつも、新たな樹が ほしくなる矛盾を抱えています。 ホームセンターからブルーシートがなくなり、屋根にシートを張ったお宅を見るにつけ、運が良かっただけですね。 さて、今朝がた4時半ごろ、去年可愛がっていた子猫が1年半たち、母親になり4匹の子猫を育てているのを見つけ、猫缶を与えました。体格が華奢なこの猫が4匹生んだとは、驚くとともに、よく他のねこからの攻撃から守っているものだと関心します。動物は親になると根性がすわるのですね。えさを与えてくださる方がいる様子です。寒くなるまでに子猫は強くならないといけません。 とりとめもない話をしました。 夏の暑さを乗り切ったさつきはこのところの雨で生気を取り戻しつつあります。まずは、この秋に樹を充実させていきます。 またお便りします。 朝田浩
2018.09.11 Tue 06:27 URL [ Edit ]
Posted by 園主
朝田様
お元気そうで なによりです。 長尺物を室内に取り込まれたのですか!それは大変でしたね。 外へ出すのも 一苦労なんですよね。 私は多くをプラ鉢にしたので 風対策として空いた素焼きの鉢へ 鉢ごと入れて対処しています。 結構な効果があって 素焼きの鉢植えより倒れ難くなりましたよ。 私も長年この仕事をやっていて 台風の通るコースを見ると うちの方で吹くかどうかが ほぼ分かるようになりました。 ただ こちらへ来ないのは 本当に運が良いだけで いつ来ても おかしくない状態ですよね。 それに どの台風も地震も巨大化していて怖いですね。 仔猫は 何とも言えないくらい可愛いですよね。 それに 育てている母猫の姿は健気で 頭が下がるほどです。 仔猫が被害に遭うのは カラスに襲われる事が多いと聞きます。 母猫は子供を護る為に 常に移動するようですね。 そんな姿を見ていると 少しでも応援したくなります。 でも ご近所にも朝田さんの様な心の優しい方がいらっしゃるみたいで 何だかホッとしますね。 理屈抜きで 可哀そうなものに手を差し伸べるのが 優しさだと思います。 仔猫は きっと冬越しできる様に成長すると思いますよ。 これからさつきも元気を取り戻すと思います。 人間の方も 元気を出さなければ・・・ですね。 いつも温かい思いやりをありがとうございます。 長野皐月園
2018.09.11 Tue 09:46 URL [ Edit ]
TrackBack
TrackBackURL
→ http://naganosatsukien.blog66.fc2.com/tb.php/421-c78932bb | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |