新芽が出て花が咲き揃い始めると、水やりに追われます。
水切れは良い花を咲かせる上で大敵なので、真夏より気を遣います。
今のところ、雨が少ないせいか?ナメクジも例年より少ないようなので、ナメクジ誘殺剤は使わないで、鉢の下を覗きながら1匹1匹退治しています。
日差しが強くて花びらが焼けるのも早くなったような気がします。
まだ咲いていない品種も多く、写真を撮るのに苦労している状態ですが、咲いたのから少しずつご覧ください。(何度も重複するので申し訳ありません。)

なお姫の赤花(naohimenosirobana)

なお姫の白花(naohimenosirobana)

はなびん(hanabin)

彩華(saika)

新翆(sinsui)

新生(sinsei)

織姫(orihime)

朱鷺(toki)

清峰(seihou)

絹の舞(kinunomai)

大寿(daijyu)
スポンサーサイト
Posted by みかん
かたつむりの家のない奴 これから あちこちで
見かけるようになる季節 いやですねー
大量でないから 薬を使う必要がないにしても
割り箸で つまんでぽいっと ><。
でも きれいな花を見るためには 頑張らねば^^
Posted by 園主
みかんさん
そうなんですよ。
ナメクジは夜行性で日中は鉢の下に隠れています。
雨の夜は特に上の方まで登って、這った花にはシミが入ってしまいます。
昔はそんなのもすべて花腐れ病と思って、殺菌剤に頼っていたのですが
今思えばナメクジの被害も多かったんじゃないでしょうか。
イチゴやびわの実もナメクジの被害にあいますよね。
これからしばらく忙しい日が続きますが、みかんさんを見習って頑張りたいと
思っています。
いつもコメントをありがとうございます。
Posted by まりんママ
これからの季節、植物への水やりは大変ですよね。
お天気がいいとすぐカラカラになってしまうし
雨が続けば病気がでるし・・・
そしてこれからは虫さんの活動も活発になってくるし。
先日テントウムシの幼虫を見つけました。
アブラムシ退治の強い味方。
私は殺虫剤は一切使わないので
これからは割り箸片手に虫との格闘です。
Posted by 園主
まりんママ様
ありがとうございます。
鉢数が多いので水やりが大変ですが、花の時期だけは雨に降って欲しくないんです。
雨の後、花に水がたまった状態で日差しに当たると花が焼けてしまいます。
それに雨の日はナメクジが活発になるので、たくさんの花が被害にあいます。
ナメクジは生まれると言うより湧いて来るように出てきますよね。
花が咲いてない時の雨にはホッとするんですが・・・。
本当はまりんママさんみたいに薬品は使わない方が良いんですけど、さつきの場合はグンバイ虫やハダニ等のようにとてもしつこくて被害の大きい虫がつきやすいので、どうしても薬品に頼らざるを得ません。
いつもきれいな写真を見せてもらっています。これからも宜しくお願いします。
Posted by 園長
園主さん、お久しぶりです~
さつきってこれが同じ品種の花?って思うほど
いろんな姿の花があるんですね。
さすがは長い年月 愛好家が大切にしてきただけ
あるなぁ(*^。^*)
うち、谷の中なのでナメクジがとっても多いの。
今年は乾燥が続いて
まだ被害が少ないですけどね。
梅雨時になると いっぱい出てくるので
ビールを浅い器に入れておくと
おぼれたりするのですが
稀に酒豪がいて 飲み逃げします(笑)
Posted by 園主
園長さん
ありがとうございます。
さつきは種類がとても多くて、私が持っているのはほんの一握りにすぎません。
その上に毎年新しい品種が数十種類も登録されるのですから凄いですよ。
でもさつきマニアでも区別がつかないような、同じ系統の花も沢山ありますけどね。
ナメクジは本当に困りものですね。
でも園長さんみたいに素晴らしい所に住んでいれば、ナメクジ位仕方ないでしょう。
でもビールを飲み逃げするようなふとどき者には、倍返し?でもしたくなりますよね。
とてもお忙しい中、コメントを頂いて感謝しています。