「はなびん」は登録前に花つきの苗(2番子)を分けてもらっていたので、ちらほら咲きかかった時、その個性的な美しさに爆発的な人気を予感しました。親になる
「立山の舞」は早くから取り扱っていたので、その風変わりな花形には慣れていたものの、あの色彩と花形との組み合わせはとてもインパクトがあり、在庫が無くなりそうになった時「登録して新花大賞をいただいた!」と喜びの一報がありました。
さらに追加注文しようとしたら、古い方は完売して買い戻しながら販売しているとの事で仕入れることはできませんでした。
その時の木を1本残しておいたのが、写真(1)の
「はなびん」で、株立ちに仕立てている
「はなびん」はその子供達です。
新芽の伸びは良いので単幹でも作れそうですが、あの花はあふれるように咲かせたほうが面白いと思って、
多幹樹形にしました。
「明日香」も古い方の三幹立ちは、20年近く前に挿し芽をしていたもので、ここまで古さが出てくると、あとはこまめに枝作りをして一応の完成を見ることができるでしょう。
さつきの花をより美しく咲かせるためには、その木が持っている力と花数のバランスをとることが大切で、その上で消毒や肥料、さらには活力剤などの力を借りる事も必要となるようです。
勿論、根の状態が健全なことが前提となるわけですが。
4月の中旬に入ると早咲きの品種は少し開き始めます。
その前までにしなければならない作業がたくさん残っています。
2月の下旬には1回目の施肥をして、殺ダニ剤の散布もする予定です。頑張りましょう!

↑はなびん(HANABIN)(1) 樹高90cm / 幹回り10cm

↑はなびん(HANABIN)(2) 樹高56cm

↑はなびん(HANABIN)(3) 樹高45cm

↑五月晴(SATSUKIBARE) 樹高30cm

↑明日香山(ASUKAYAMA) 樹高40cm

↑立山の舞(TATEYAMA-NO-MAI) 樹高58cm

↑飛鳥の誉(ASUKA-NO-HOMARE) 樹高48cm

↑立山の舞(TATEYAMA-NO-MAI) 樹高48cm

↑明日香(ASUKA) 樹高72cm / 幹回り<主>8cm
スポンサーサイト
Posted by 朝田 浩
長野様
多幹樹形は、新鮮に見えます。明日香も3幹にすると木姿も楽しめそうです。
はなびんは丈夫な品種で、ピンク色が強く、花の形もおもしろいですね。私も1本育てています。
今日は、太幹の翠扇をうえかえ、寿光冠の新木を根洗いうえつけしました。しかし、土をすべて落とすのは骨がおれます。
3年後を楽しみにします。
2月下旬には、まず殺ダニ剤をまきます。
肥料も、魚粉の含まれているものをやり、まず、葉を充実させます。いよいよ、今年の栽培シーズンですね。
ぼちぼちと、楽しみながらやっていきます。
朝田 浩
Posted by
朝田様
寒い中頑張ってますね。でも今根洗いをやっておくと安心ですね。
「寿光冠」はあの独特の花色が私も好きです。根の状態?によって時々丸弁になることがありますが、また剣弁に戻ります。
「翆扇」もよく咲き分けてくれれば、素晴らしい銘花だと思います。
ただ太りが早い分、「寿光冠」などに比べるともろい面もあるようです。
今から30年位前にお客様から注文を受け、栃木へ仕入れに行った時、花も知らないまま「翆扇」の苗を探し回り、やっとのことで蕾付きの苗を手に入れ、初めて咲いた「翆扇」の花の素晴らしさに驚いたことを今でも忘れません。
さつきはどれだけやっていても、毎年のように感動する花に出会います。
根洗いはとてもハードな作業なので、無理をしないように注意して下さい。
いつもありがとうございます。
長野皐月園
Posted by ボブ
はじめまして。
サツキの織姫が欲しいのですがどこで売ってるかご存知でしょうか?
Posted by 園主
お返事が遅くなり申し訳ありません。
織姫でしたら、当店でも取り扱っております。
もし詳細をご希望でしたら、お手数ですが「メールフォーム」よりメールをご送信ください。