fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2023.05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2023.07≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
2010.09.15 Wed
園主の独り言【2010年最新花についての考察】
今年も沢山の皐月が新花登録や認証され、月刊「さつき研究」の8月・9月号には、それらの花の写真がすべて掲載されているので毎年楽しみにしています。

私が所有している新花は、全体からすればほんの微々たるものですが、その中の品種が新たに他の協会に登録や認証されると嬉しくなるものです。

昨年「日本皐月協会」に登録された「紅子」は、登録されたご本人から数年前にその存在をお聞きしていて、一昨年鹿沼皐月会に認証されたのと同時に、古い方の苗(花芸確認済み)を分けてもらい、今も数本所有しています。
紅子024_2
まだ小さな(樹高80cm、幹回り7cm)木ですが、花が咲けば大物の中にあっても目立ってしまう程可憐な花です。
この素晴らしい花は、「麗子」、「裕子」と共に末永く所有していきたいと思っています。

今年「日本皐月協会」に登録された「紫苑」は、花が咲かせやすい上に驚く程花もちが良く、垢ぬけた美しさを備えています。
最初に3?4年生くらいの苗を手に入れ咲かせた時は、色彩がくどくて余り感心しなかったのですが、その後に仕入れた中間木の花は、まったくイメージが異なり大変好評でした。

今年「日本皐月協会」に登録された「紫陽」は、昨年「栃木県皐月会」に登録されるのを待って、購入しました。
「栃の葉書房」さんから出ている「新花と盆養」のカレンダー、9・10月のページに花の写真が大きく掲載されているのも、期待の大きさの表れでしょうか。

今年「鹿沼皐月会」の認証を受けた「ふじの輝」は、この春手に入れ、初めて花を見ました。
ふじの輝006_2
入手後植え替えた事もあり、本来より花が小さかったように思います。
色彩は全体的に白勝ちでその中に切れのいい紫色の絞りが入り、稀に覆輪や紫色無地も出る事が有ります。
特徴とも言える多弁咲きも多く出て花もちが良く、上品な感じがしました。


今年は天候のせいか、シンクイ虫等、害虫の発生が多いようです。
それにダニの被害も見られます。
例年以上に消毒が必要だと思います。
暑さに負けず頑張って下さい。
スポンサーサイト



テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(2)   TrackBack(0)   Top↑

Comment
こんにちは Posted by 朝田浩
アドバスありがとうございました。今年は私のところもシンクイ虫が多かったです。
今年、手に入れた新花では、3年生の紅の天使がわりあい調子よく育ち新芽が増えてきました。

秋のこの時期にしっかり管理して夏の失敗を挽回しようと思います。
2010.09.17 Fri 11:41 URL [ Edit ]
朝田様 Posted by 園主
九州では暑い日が続いています。秋の施肥は少し遅らせたほうが無難だと思います。乾きの悪い鉢には、乾くようになるまで控えておいた方が良いでしょう。
毎年7,8,9月には、管理の面で苦労させられますね。
お互い頑張りましょう。
2010.09.19 Sun 23:34 URL [ Edit ]

管理者にだけ表示を許可する

Top↑

TrackBack
TrackBackURL
http://naganosatsukien.blog66.fc2.com/tb.php/123-735c9100

Top↑