fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2022.03  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2022.05≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2022年04月 」 の記事一覧
2022.04.29 Fri
家庭菜園
DSC01102.jpg
DSC01125.jpg
ジャガイモ畑です。 上の状態から次の日にはこんなに伸びてきました。

DSC01124.jpg
ミニトマトの苗です。




さつきの庭が 着々と家庭菜園化しています。
妻の花壇もできました。
花壇造りも 後の管理ももちろん私の役目です。
先日は娘がハーブ畑とやらを自分で耕し 数種類のハーブを植えて
あとの管理は私に任せて 水俣へと帰りました。
さつき以外の植物に関しては まだ素人なので頑張らなければ。
さつきをやっている時は 農家のお客様から野菜を頂いたりして
いつも感心していたのですが プロは凄い!と思います。
大根や白菜も大きさがまるで違います。
連作障害のある野菜も 毎年同じ畑で作っていると言われていました。
今度からは私も挑戦してみようと思います。
そんな方でもさつきに関しては素人で 私が教える方の立場でした。
何と言っても40年余り さつき一筋で食べて来たのですから
さつきに関しては それなりの知識が身に付いて当然ですよね。
農家の方は親の代からコメや野菜を仕事として育てて来られたのですから
凄いのも当然だと思います。




DSC01100_20220429172959960.jpg
3女がハーブを植える為に自分で作った畑です。(ブロックで囲った部分)

DSC01107.jpg
リーフレタスとバジルの苗 右端はパプリカです。  リーフレタスは処分品でなんと30円でした。

DSC01110.jpg
妻の花壇です。 手前のミニトマト2本は自分で植えていました。 収穫してからの自慢を覚悟せねば・・・。.

DSC01109.jpg
初めてのイチゴの実が 赤く色づき始めました。




DSC01138.jpg
りりちゃん。

DSC01133.jpg
コタちゃん。

DSC01130.jpg
ノリちゃん。

DSC01127.jpg
キータン。

DSC01119.jpg
シロサビちゃん。 私の手にすり寄って来るようになりました。















スポンサーサイト



-    Comment(9)   TrackBack(0)   Top↑

2022.04.24 Sun
みんな順調に育ってます。
DSC01096_202204241746157dc.jpg


DSC01062.jpg

DSC01064.jpg
北海道のブロ友さんから 嬉しい贈り物が届きました。 義母の大好物でさっそく義母にお裾分け。
大喜びして貰いました。  ありがとうございました。





DSC01087.jpg
2種類の玉ねぎを植えています。赤玉ねぎの方が大きく育っています。

DSC01091.jpg
スナップエンドウです。収穫が追いつかないくらい実がついています。





今年は草花の他にも これまで以上の野菜を植えました。
場所が空き 自由になったのでやる事が増えたようです。
野菜は初めての種類が多くて まず経験だと思っています。
草花や野菜への水やりは さつきに比べると嘘のように楽です。
楽しめる程度ですね。
定番のサニーレタスやスナップエンドウは沢山の収穫があり
うちでは食べきれないので 妻の元同僚にあげています。
新鮮で農薬も使ってないので みんな喜んでくれます。
今年注目しているのが玉ねぎです。
去年うまくいったので 今年は半額セールの売れ残り苗を買い込み 
100本近く植え込みました。
暇ができたので水やりを欠かさずに 驚く様な立派な葉が育っています。
葉にばかり栄養が行って 実が大きくならないと言う事も聞きますが
結果が出るのは まだしばらく後なので期待して待っています。
数種類のトマトも今のところ順調です。
今年の経験を来年に生かしたいですね。





DSC01079.jpg

DSC01073.jpg

DSC01076.jpg

DSC01065.jpg

DSC01084.jpg




DSC01056.jpg
コタちゃん。

DSC01057.jpg
ペペ君です。

DSC01059.jpg
りりちゃんです。  私の膝の上は いつもコタちゃんとりりちゃんで取り合いです。




















-    Comment(10)   TrackBack(0)   Top↑

2022.04.11 Mon
絞りのゼラニューム
DSC01040.jpg

DSC01041.jpg
絞りのゼラニュームに一目ぼれしました。

DSC01042.jpg
八重のペチュニア 「花衣」  この花にも驚きました。



暖かくなりパンジーやビオラなどの苗も大きく育ち 鉢いっぱいに花が咲き
その勢いで 滅多に行かない花屋さんで私にとっては珍しい花を買ってきました。
ブログを更新するような話題もない中 さつきで咲き分けに慣れている私は
他の植物でも咲き分けや斑入り葉が好きで 一目ぼれしてしまいました。
まだ 買って来て植え替えたばかりですが 大きく育つことを期待しています。






DSC01055.jpg
ミケ子さんとチロ君の兄妹は仲良し。

DSC01051.jpg
ノリちゃんも気持ち良さそうにお昼寝。

DSC01049.jpg
テンちゃんも一人でグッスリです。


ネコたちのホットカーペットも ようやく電源を入れなくて済む様になりました。
それでもまだ 温かい毛布は必要です。
一日の多くを気持ちよさそうに みんな寝ています。






さつきの棚を片付け 草が生えたりして溜まっていた土を掘り起こしていたら
小さな骨が出て来ました。
鳥の骨にしては少し大きくて 何か分かりませんでした。
そこは後ろが花壇になって 棚の手前にさつきの苗を並べ 見えにくい所です。
次の日には牙がついた骨が出て来て 猫の骨だと気づきました。
はっきりとは分かりませんが 思い当たるのは私に別れを告げる為にやって来た
クロちゃんではないのだろうかと ふと思いました。
よく調べると 色んな部位の骨が見つかりひとつずつ拾い集め 花と一緒に袋に入れて
お線香を供えました。
あの時のクロちゃんが思い起こされ 悲しみが込み上げてきました。


DSC00271_202204111308552ac.jpg
若い頃のクロちゃん。

DSC_0114_202204111955207a8.jpg
最期のお別れに来た時のクロちゃん。 上の写真から5年後です。







-    Comment(16)   TrackBack(0)   Top↑

2022.04.08 Fri
黒猫の不妊手術
DSC01038.jpg



DSC01030.jpg
去勢手術が終わり 我が家へ連れて帰った黒猫ちゃん。ちゃんと男らしく右耳の先を ハート形に切ってあります。
こうやって見ると 男の子に見えますね。




今年に入ってから ティラちゃんそっくりな黒猫が食事にくるようになりました。
顔が小さくて どう見ても女の子に見えるので心配でした。
今 うちには何匹ものネコたちが食事に来ているので その黒猫を保護する
のは簡単ではありません。
去年は数匹の不妊手術をしましたが 手術を終えた子が捕獲ケージに入ったり
何度も失敗していたので 保護するのが難しい事は分かっていました。

夕方 外へ出るとその黒猫が食事に来ているではありませんか。
近くにはシロサビちゃんが見張っていて 黒猫はお腹が減っているのか
遠くへ逃げようとはせず 少し離れた場所からこちらを見ています。
これならどうにかなると思い 電子レンジでチンした鶏肉をおとりの餌にして
捕獲ケージを仕掛けました。

まずシロサビちゃんに美味しいおやつをたっぷり与え 黒猫をケージの
近くへ移動させるのに成功しましたが入ってくれません。
そこで思いついたのが 爪とぎに同梱されているマタタビの存在です。
急いで1袋取り出し エサを吊るしている所へケージの上からかけました。
すると アッという間に御用となりました。
すぐに動物病院へ電話して連れて行きましたが 夕方だったので不妊手術は
明日との事でした。

次の日の朝 獣医さんから手術が終わったから引き取りに来るようにと電話があり 
私も獣医さんも女の子だと思っていた黒猫はなんと男の子だったのです。
お陰様で手術の費用が安く済み それだけでもどんなにか助かります。
もう知らないネコは来ないでくれ~!





DSC01033.jpg

DSC01034.jpg

DSC01035_202204082020343e4.jpg

DSC01036.jpg

DSC01037.jpg

おしゃれではありませんが 店(以前)の前は花盛りになっています。








-    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑