fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2021.09  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2021.11≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2021年10月 」 の記事一覧
2021.10.29 Fri
ネコたちの体調
DSC00564.jpg
寒くなって調子が悪いキュッキュちゃん。

DSC00150_20211029202051d8b.jpg
コタちゃんは正常に戻りました。

DSC00650.jpg
アサギマダラ 今年も来てくれて ありがとう!




真夏の暑さから 一気に秋を飛び越えて初冬のような寒さが続いていましたが
今日(27日)は夏に逆戻り 着るものも体調もついて行けません。
今 室内の温度は28℃を指しています。
これでは今日も水をやらなければ さつきは乾いています。
連日遊びに来ていたアサギマダラも姿を見せなくなりました。
フジバカマの蜜を沢山吸って 次の飛来地へ行ったのでしょうか。
あんな小さな体で 大海をどうやって渡るのか。
その間の食事はどうしているのか?等 不思議な蝶です。

腎臓?の調子が悪いのか コタちゃんとキュッキュちゃんのトイレに行く回数が
異常に多くなりました。
おしっこが出る訳でもなく トイレの砂(紙砂)を部屋中にかき出すのです。
新しい猫草を置き 病院で買っていた抗生物質を飲ませ ホットカーペットを敷き
できるだけの対策をしました。
どちらも猫草を余り食べないのですが それも原因の一つだったかも知れません。
急に寒くなった事も原因なのでしょう。
コタちゃんは 一時は少量ではありますが 血尿が出ていましたが どうにか
正常に戻ったようです。
キュッキュちゃんの方は まだ回復しません。




DSC00657.jpg
ようやく去勢手術を終えました。(10月29日)


これまで我が家の敷地内を仕切っていたボスネコの白黒が 去勢手術のせいか?
最近来始めたトラ毛のオスに ボスの座を追い落とされたようです。
来る日も来る日も 夜になると喧嘩が始まり これではご近所から苦情がでるのは
時間の問題だと思い トラ毛も去勢手術をするべく捕獲ケージを仕掛けました。
この子は賢いのか ケージに入ってもおとりの餌は触らず 何度もケージの中に
いるのを見かけましたが捕まりません。
しかし ようやく今朝(29日)になってケージに入り 去勢手術を終えてきました。
いたちごっこのようなノラ猫対策ですが やっていくしかないと思っています。
おじちゃんも頑張っているから 少しでも楽に生きてくれ!と願うだけです。




DSC00637_20211029201506ec6.jpg
2階の兄妹とコタちゃん。











スポンサーサイト



-    Comment(9)   TrackBack(0)   Top↑

2021.10.21 Thu
フジバカマにアサギマダラ
DSC00623.jpg

DSC00626_20211021184735644.jpg
アサギマダラがやって来ました。




沢山のブログにも載せられていますが ようやく我が家にもアサギマダラが
やって来ました。
初めは1匹だけで2度ほど来ましたが 今回は3匹来て遊んでいます。
おそらく初めの蝶が 仲間を連れて来たのだと思います。
傍で見ている私を恐れる事もなく 触れそうな所までやって来て
ヒラヒラと優雅に飛び回ります。
写真を撮ろうとすると いつも動いているので 花にとまるまで
辛抱強く待つことになります。
こんなに小さくて軽い蝶が 何千キロもの旅をするのか!と考えると
いとおしく思ってしまいます。
我が家はノラ猫が多いので それだけが心配です。
できるだけ どの子もお腹を満たすようにして 蝶を襲わない事を願うだけです。

DSC00614_20211021190005b6d.jpg


何も知らずにフジバカマを植えて アサギマダラが来るのは今年で3年目。
フジバカマの花が咲き始めると まだか まだか?と 待つようになりました。
諦めかけている所にヒラヒラと舞っている姿を見ると とても大切に感じます。
この年になって まだこんな喜びがある事に気づかせてもらいました。
きっと 来年も来てくれる事でしょう。そう願っています。


DSC00622.jpg

DSC00627_20211021184821c20.jpg
アサギマダラを見ていると とても親しさを感じます。



DSC00608_20211021184906c37.jpg
ミケ子さんとテンちゃん。

DSC00610_20211021184938616.jpg
ノリちゃん。シャチじゃありませんよ。

DSC00609.jpg
チロ君。 みんな温かい場所を探して 寝る様になりました。









-    Comment(10)   TrackBack(0)   Top↑

2021.10.19 Tue
道の駅で買った草花
DSC00560.jpg


DSC00554.jpg

DSC00555.jpg
今回買った花苗の目玉「斑入りネコのヒゲ」です。まだ しばらく咲きそうです。





長かった夏もようやく終わりを迎え 秋を感じるようになりました。
さつきの鉢土の乾きも幾分遅くなった気がします。
それでも陽光は強く 昼間の車内は暑くなります。
夜は冷えてきたので ミケ子さんは当然の様に布団へ入って来るように
なりました。
これまではチロ君が来ていたのですが ミケ子さんには譲るしかありません。


DSC00543_2021101912311620f.jpg

DSC00542.jpg

DSC00552.jpg


暑さが和らいで来たので 道の駅で花苗を買ってきました。
今回も安い苗ばかりですが 咲き誇ればきれいになるでしょう。
我が家はすべて鉢植えなので 植え土は市販の培養土を買っていましたが 
今回は古い鉢土に醗酵堆肥やEUボカシを加え 再生した土を使っています。
安い培養土より かえって質は良いのかも知れません。
さつきでは古い土を使うのはタブーとされていましたが 花や野菜には
さつきを植え替えた鹿沼土を使い 良い結果を得られていました。
こちらではボラ土が安価なのでとても助かります。
水はけをよくするために ほとんどの土に混入しています。



DSC00574_2021101912414004b.jpg
小さいお姉ちゃんのスパルタ教育は まだ続いています。

DSC00591.jpg
上下関係ははっきりしています。

DSC00567.jpg
小さいお姉ちゃんを尊敬のまなざしで見ているティラちゃんです。



ティラちゃんは ママが仕事の日は毎日我が家の保育園に通っています。
体が一回り大きくなり 体力ではかなわないものの 素早い動きにはついて
行くようになりました。

2階のペペちゃんがあんまり太っているので 先日体重を計りました。
だいたいの私の予想通り 6,9キロでした。
みんな元気でさえいてくれれば それで良いと思っています。




DSC00607.jpg

DSC00605.jpg
女の子のペペちゃんですが 体重は我が家の横綱なので ペペ君と呼んでいます。

DSC00595.jpg
2階のりりちゃん・ミミちゃん・コタちゃんです。









-    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2021.10.06 Wed
娘と日本人学校
DSC00506_20211006134844f68.jpg
国際会議で発表するミラノ日本人学校の生徒。
記事の中で 同校教師と書かれているのが娘です。




イタリアのミラノ日本人学校で教師をしている長女が 国連に関連した
国際的な会議に生徒達が参加する事になったと知らせてきました。
私には詳しい事は分かりませんが 学校にとっても 生徒にとっても
名誉な事ではあると思うので うまくいくことを願っていました。

娘は大学を卒業して イギリスへ留学している時にイタリアの青年と
出会い 帰国後 迎えに来た青年とイタリアへ渡り結婚しました。
日本人学校では英語を教えているのですが 英語圏で生まれ育った
子は日本語より英語の方が堪能で そんな生徒にも英語を教えるのは 
生半可な事では務まらないようです。
日本では かなり英語教育の進んだ高校でも 卒業までに英検準一級を
取得できる人は僅かで 2級までが精一杯というところだと思います。
それを中学で準1級を取得させる目標で教えているのです。
これには 生徒たちが日本へ帰国してからの受験で 帰国子女枠と言う
条件が絡んでくるからです。

娘は大学へ入ってすぐに準1級を取得しましたが 1級は段違いに難しく
その必要性も感じなかったので 1級には挑戦しなかったと言います。
しかし 日本人学校で教えていて 生徒達から「先生は何級なの?」と聞かれ
「準1級だよ」と応えたら 「準1級しか持ってなくて 準1級を教えるの」
と 痛い突っ込みを入れられ その後すぐに1級を取得しました。
必要を感じ挑戦して 1回で合格したのには その集中力に私も驚きました。

大学の英専を出て 教員免許を持ち英検1級も取得しているのに 現地採用と
言うだけで 待遇は驚くほど低く その扱いは16年経った今も酷いものです。
娘は今回の国際会議への参加を 生徒達にとって大切な経験だと受け止め
校長の承諾を受けようとしたのに 子供達に荷が重すぎる!と拒否されました。
生徒たちが発表に失敗したら 大きな傷が残ると言う理由だそうです。
それでも生徒や父兄の方達からの期待は大きく それを思うとどうしても参加
させたい!という強い信念で 反対する校長を説得 参加する運びとなりました。
もっともこれは学校にとっても名誉な事で 参加させない理由はなかったのです。
しかし直前になり 今度は日本から派遣されている中学の教師が 中1は全員
未熟だから参加させないと言い始め 参加したいと願う生徒たちの怒りをかい
またも校長を説得して 一人だけでも参加させる事をようやく認めさせました。
因みに水俣病に関する授業は すべて英語で教えているそうです。

こんなひどい状況の中 会議での生徒たちの英語による発表は無事に終わり 
共同通信やいくつかの新聞社の取材や NHKからの取材も受けたそうです。
生徒達が議題に取り上げたのは 水俣病に関する話だったので 共同通信から
の配信で 地元「熊日新聞」の朝刊に掲載されたのを私も見る事ができました。
日経新聞をはじめ 他にも数社の新聞で全国的に掲載されたそうです。
映画「MINAMATA」が放映される時期と重なったのもラッキーでした。

取材した記者の方達も そこへ辿り着くまでの 苦労話は何も知りません。
この企画は 知り合いのご主人から娘へ 直接話が持ち込まれ 始まりました。
学校の方へ来た話なら こんな反対は起きなかったと思います。

生徒や父兄の方達にとっては 素晴らしい思い出を残せたのではないでしょうか。
表向きは何事もなく進んだように見えますが 娘は苦労の連続でした。
そんな中で孤軍奮闘する娘を褒めてあげたいという思いでいっぱいです。






DSC00502.jpg
みんな頑張ったね!と チロ君も言ってます。






-    Comment(8)   TrackBack(0)   Top↑