盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2021.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2021.07≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2021年06月 」 の記事一覧
1回目のコロナワクチン接種が終わりました。
![]() 日毎に出て来るようになりました。 ![]() お姉ちゃんも 頑張って子守していますよ。 保護した4匹の子猫ちゃんは 前より少しは私たちが居ても部屋の中を 動き回るようになりました。 その姿は まるでいたずら天使のようです。 子守のお姉ちゃんも遊びたそうですが そばに近寄っていた最初の子も 兄弟が入ったら兄弟とばかり遊び なかなか遊んでもらえなくなりました。 とは言え お姉ちゃんもまだ1歳なのですから寂しそうです。 (今は けっこう上手に遊べるようになりました。) 6月7日にワクチン接種予約の通知が来たので コールセンターへ電話したら 私の年齢だと6月20日以降に再度予約の電話を入れる様にと言われ 妻の年齢だと6月28日以降に予約の電話を入れるように言われ その日は受け付けて貰えませんでした。 知らせが来て すべての書類も揃っているのに なぜその時予約が できないのか?疑問と不満を強く感じてしまいました。 そしたら6月15日に 妻が他の会場だとすぐに接種できるそうだよ!と 調べて来てくれたので その夜スマホで予約をしてみました。 すると次の日(16日)の12時に予約が取れたのです。 16日に1回目の接種が終わり その場所で2回目の予約も済ませてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お姉ちゃんが一番の甘えん坊です。 スポンサーサイト
- Comment(12) TrackBack(0) Top↑ 2021.06.11 Fri4匹の仔猫を保護しました。
![]() ![]() 昨夜 茶白の子も保護する事が出来ました。 ![]() 後から保護した兄弟です。 ![]() 最初に保護した子です。なかなかうまく写せません。 ![]() 子守のお姉ちゃんはお疲れです。 シロサビちゃんの子供たちを保護しようと頑張っていましたが ようやく1匹だけケージに入り 女の子の部屋のケージに入れました。 その後 時々お母さんについては来るものの 入ってはくれません。 2階のケージに入れた子も 人間にはまだ懐いてはいませんが 大きなお姉ちゃんがいるので 数日して部屋に放す事にしました。 部屋に放したその夜 今度は2匹の子供達が捕獲ケージに入っていました。 心配そうに傍で見ているお母さんに 大丈夫だよ!と声をかけました。 さっそく2階のケージに移し 温めた牛乳と柔らかい缶詰を置いていたら 暫くして 片方の子が我慢しきれず食べていました。 この子たちも 数日したら部屋へ放そうと思います。 2階の兄妹を部屋へ入れた時 猫との同居は生まれて初めての経験でした。 全くのノラ猫状態でもあり どう接したらいいのか分からなかったので まずは同じ部屋で暫く寝て なるべく早く親しくなれればと思いました。 りりちゃんは1週間ほどで懐いてくれましたが ペペちゃんは3週間 かかってしまいました。 電気を消して寝ていると 暫くするとノラ猫本能丸出しにした子猫達が 目をギラギラ光らせながら走り回り 運動会が始まります。 でも 不思議な事に気持ち悪くはなかったですね。 今となっては それもいい思い出になっています。 ![]() 2階のペペちゃんです。 ![]() ミミちゃんは私の座椅子がお気に入りです。 ![]() りりちゃんです。 ![]() 一人で爆睡中のコタちゃんです。 ![]() 3~4寸のポットうえを3鉢植えていましたが 今では直径80センチになりました。 ![]() ![]() 去年のが 今年もきれいな花を咲かせてくれました。 ![]() アスチルベも 去年買ったものです。 ![]() 園芸店で今年買った小さなポットの苗でした。 ![]() 鉢植えですが 地面に根が張ってこんなに大きくなりました。 - Comment(11) TrackBack(0) Top↑ 2021.06.08 Tue我が家のアジサイ
![]() ![]() 店の前の花壇は アジサイの花が満開です。上の写真のピンクの花はダンスパーティーです。 シロサビちゃんの子供たちを保護しようと 捕獲ケージを仕掛けたら シロサビちゃんが入ってしまいました。 その前に入った黒白の雄(たぶんお父さん?)は すぐに動物病院で 去勢を済ませましたが シロサビちゃんはまだお乳を飲ませているので 不妊手術をするには早いと思って解放しました。 すると 警戒心から場所を移動して うちから出て行ってしまいました。 毎日食事には来るのに 子供たちは連れて来ないのです。 たまに1匹連れて来ても 親子共絶対にケージには入りません。 病院の先生は 猫は学習能力がないので何度でも入ります と言われましたが そんな事はありません。 これまで見ていて 猫の知能は高いと感じさせられました。 仔猫が欲しい!と言われていた方が 他から里子を迎えないうちに 仔猫を保護しなければと焦っているのですが 思うようにいきません。 外の女の子を引き取ってもらおうと対面した時 女の子が余りにも人慣れして いなかったので 話は終わった様になっていましたが 他の人から聞いた話では まだ 引き取る気持ちは持っておられるそうなので 家猫修行をしています。 しばらく店の中の3段ケージに夜だけ入れていましたが 2階の部屋へ移し 色んな人と合わせる事にしました。 部屋の中だと 私には自分から甘えてきますが うちのと交代すると まだ隠れてしまうそうです。 でも 仲良くなるのは時間の問題だと思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山アジサイ ![]() ![]() 紅 ![]() とても小さな花です。 ![]() 白いアナベルです。 ![]() ![]() ![]() 家猫修行中の女の子です。 ![]() 新しいサイドボードの上でご機嫌のチロ君。 - Comment(9) TrackBack(0) Top↑ 2021.06.02 Wed5匹の仔猫
![]() ![]() シロサビちゃんが5匹の赤ちゃんを連れてきました。赤ちゃんの声は聞こえていましたが まさか!5匹もいるとは思いもしませんでした。シロサビちゃんが小さいので 赤ちゃんが 大きく見えます。 外の女の子を 時々いじめていたシロサビちゃんが 赤ちゃんをうちへ連れて来てしまいました。 それも なんと5匹の赤ちゃんです。 外の女の子でさえ 里親さんが決まらないでいるのに 5匹でじゃれているのを見た日は さすがに眠れませんでした。 うちのにも言えずにいましたが どうせわかる事なので 思い切って伝えました。 うちのは落ち込んでしまい 血圧計を買って来てくれと頼むので 買って来て測れば 降下剤を飲んでいるのにかなり上がっていました。 もう 本当にどうしよう?と それだけ言った後は二人で絶句です。 シロサビちゃんに気づいた時には お腹がかなり大きくなっていて 不妊手術は無理だと思い こんな事にならない様に願っていました。 いくら可愛くても 自分たちの力では もうどうにもなりません。 本当にどうしたらいいのか パニック状態です。 ロンちゃんの子供(4匹)の時は まだどうにかアテがあり幸運にも みんな里親さんが決まりましたが 今は何のアテもありません。 こちらの方で 野良猫の譲渡などの活動をされている方がいらっしゃるので ネットで調べましたが 余り積極的には感じなかったので諦めました。 かと言って うちの中へこれ以上入れるのは無理だし 放っておく事もできず どうすればいいのか日々悩んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育てで疲れた表情のシロサビちゃん。一身に子供たちのお世話をしている姿を見ると健気で 何とかできないものかと 自分の無力さが悲しくなります。 ![]() 外の女の子も 夜は店の中の3段ケージで寝せるようにしています。 それがキータンには とても不満そうです。 - Comment(16) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |