fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2018.03  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2018.05≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
03 | 2018/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2018年04月 」 の記事一覧
2018.04.25 Wed
紫扇について
紫扇DSC05547
紫扇DSC05545
DSC05515.jpg
DSC05514.jpg
紫扇(Sisen)



まだ 4月だというのに 色んな品種のさつきが咲き始めています。
毎年の事ですが 水道の検針に来た人が 急な使用量の増え方に驚き
「水漏れしていませんよね?」と 不思議がられます。
私の方は 当然だという思いがあるので 「この時期は毎年の事ですから」
と説明すると 安心したように納得されます。

「三姉妹」や「紫扇」・「萌香」等は 早咲きな上に急いでいるようです。
まだ 陽光が弱い時に咲く「紫扇」の複雑で派手な色合いは 魅せられます。
鹿沼で聞いた話によると その頃こぞって「翆扇」の紫系を目指していて
その理想の色に一番近かったのが「紫扇」だったそうです。
それゆえに期待が大きく 売り出す前に数千本の苗木を生産して待ち構える
業者の方がいたそうです。
たしかに 「さつき研究」の紙面で 初めて通販された時の価格は高額でした。
しかし 待ち構えていた方の苗がどうなったのか?は 分からないそうです。

とにかく さつきの花には 毎年感動させられます。
特に咲き始めは 数輪の花にも目を奪われてしまいます。
今年も 猫達に助けてもらいながら この時期を乗り越えるつもりです。



千羽鶴DSC05551
千羽鶴(Senbazuru)

玉玲DSC05536
玉玲(Gyokurei)

銀の采DSC05549
銀の采DSC05550
銀の采(Ginnosai)

DSC05519.jpg
紫慕情DSC05544
紫慕情(Murasakibojyou)

DSC05506.jpg
DSC05532.jpg
DSC05507.jpg
三姉妹(Sansimai)

絹の舞DSC05539
DSC05530.jpg
絹の舞DSC05538
絹の舞(Kinunomai)



いつも私を癒してくれる 2階の兄弟。

ペペちゃんとリリちゃんDSC05554
リリちゃん(手前)とぺぺちゃん。

ミミちゃんDSC05552
ミミちゃん

チビ君DSC05559
兄弟で一番の甘えん坊 チビ君









スポンサーサイト



-    Comment(14)   TrackBack(0)   Top↑

2018.04.20 Fri
さつきも咲き始めました。
DSC05475.jpg
DSC05473.jpg
去年改作した深山霧島(白)です。

DSC05480.jpg
三姉妹(Sansimai)

DSC05479.jpg
立山の舞(Tateyamanomai)



アザレア系の「赤富士」・「玉玲」と一緒に「三姉妹」も咲き始めました。
深山霧島系は花が小さくて花弁も薄いので 後から開き始めても
満開になるのが速いようです。
何の言い訳にもなりませんが 去年の手術から 今年は体調まで崩し 
手入れを怠ってしまいました。
それでもどうにか花は咲き始めています。
頑張れ!オヤジ とでも 言っているかのようですね。

これからさつきが本格的に開き始め 水やりや 花を腐らせない為の
消毒が 待ったなしで忙しくなります。



DSC05476.jpg
DSC05477.jpg
去年改作した深山霧島(紫)です。

DSC05483.jpg
DSC05482.jpg
玉玲(Gyokurei)

DSC05478.jpg
DSC05452.jpg
赤富士(Akafuji)

DSC05484.jpg
初冠雪(Hatukansetu)

DSC05474.jpg
DSC05446.jpg
今 ちょうど満開の西洋シャクナゲ。


おまけの写真
DSC05447.jpg
この中に 1羽 本物の鳥がいます。(祐徳稲荷神社の池で)

その正体は・・・?
DSC05445.jpg
私です!










-    Comment(12)   TrackBack(0)   Top↑

2018.04.17 Tue
山の猫達との出会い
左のカメラ目線の子とパンダネコが兄弟みたいですDSC00355
左の白黒ちゃん そばで見たら決して目つき悪くはないんですよ。DSC00358
写真では目つきが悪く見えますが みんな可愛い甘えん坊でした。



今になって思い起こせば この子達との出会いが 山へと通う
きっかけになりました。
「この道 通ってみようか!」と言う妻の一言で通った山道。
頂上付近の深いカーブの 正面の土手の上から 
こちらを見下ろしている 可愛い猫達。
ちょうど キャットフードを買いに行く途中だったので
帰りにまだいたら あげようね。と 通ってみれば
期待通りに その場所で私達を待っていて??くれました。

民家もないような山の中で こんなに人慣れした猫達が
集団でいるのも 不思議な気がしたものです。
でも そもそも うちの猫達との出会いそのものが不思議の
連続だったので 猫が不思議なのは当然なのかも知れない。
お皿がなかったので コンクリートの上へ直接載せたら
みんな寄って来て 喜んで食べてくれる。

あれから まだ2年半しかたってないのに メンバーは幾度も
交代して 初めのメンバーは誰もいなくなった。
先輩のFさんの話によれば それでも血筋は引いているらしい。

餌場になっている土地の地主さんも 優しくて自らも餌をあげている。
Fさんや私以外にも餌やりの人はいるみたいなのに こんなに短期間で
これほどメンバーが入れ替わってしまうのは 自然の中で生きていくのが
いかに厳しいかという現実を突きつけられてしまう。
考えれば考える程 ノラ猫とは可哀そうな生き物だと思う。

毎日食事を運ぶのが日課となり あの子達を少しでも救う手助けになれば
と思って続けてきた事が いつか自分の方が癒されている事に気付いた。
あの子達が私に近づいて来るのは たんに餌の為だけじゃぁない。
お腹が満たされている時も チョビやオオグイちゃんは抱っこされに来る。
猫達はみんな人間に愛されたいのに 人間は理解しようとさえしない。
ノラ猫達がみんな幸せであって欲しい!そう願わずにはいられません。



缶詰が大好きなハチとクロDSC00872

DSC03198_2018041717225412e.jpg

DSC03209_20180417172431593.jpg
タマちゃん
DSC03205_201804171724299ad.jpg
オオグイちゃん
DSC03190_2018041717242726a.jpg
チョビ君
DSC03204_20180417172428905.jpg
そして 今でも忘れられない カワイイちゃん










-    Comment(10)   TrackBack(0)   Top↑

2018.04.12 Thu
人吉城跡と球磨川
DSC05398.jpg
人吉城跡から眺める球磨川と市街地



人吉城跡へ行くと なぜか癒されます。
長女達も初めて訪れたのに 同じ様に感じたそうです。
妻は「ここに住みたい!」と思う程 魅かれてしまっているようです。



img008.jpg
DSC05391.jpg
DSC05394.jpg
球磨川下りの乗船所。対岸は人吉城跡。

私達は参加しませんでしたが 娘夫婦は球磨川下りも計画の一つでした。
急流下りは もう少し暖かくなってからという事で 緩やかな川下りを
約1時間にわたって楽しんできました。




DSC05401.jpg
DSC05400.jpg
人吉城跡
DSC05416_2018041220365312d.jpg
城跡横の大きなお寺。

お昼には 手作りパンの店を探し 色んな調理パンを買い 人吉城跡の
桜の下のベンチで 大きな球磨川の流れを見ながらの昼食です。
桜の花も満開で 最高の気分を味わう事ができました。



DSC05420.jpg
国宝 青井阿蘇神社
DSC05425.jpg
青井阿蘇神社の駐車場傍にある古民家喫茶で 娘達の抹茶セット
DSC05426.jpg
私達のぜんざいセット。 共に500円でした。

その後 青井阿蘇神社を訪れ 駐車場近くの古民家喫茶で 私達はぜんざいセット
娘達は抹茶セットをデザートにいただき 娘達を温泉旅館におろし 後の事を
3女夫婦に託し 私達は帰路につきました。

DSC05429.jpg
人吉の温泉旅館



長女夫婦はイタリアへ帰りましたが 最高の休暇を楽しめたそうです。
義母にとっても最高のプレゼントとなり 来年に向けて「目的ができたよ!」と
再会に生きがいを感じてくれているようです。

DSC05436.jpg








-    Comment(12)   TrackBack(0)   Top↑

2018.04.03 Tue
あっと言う間の1週間でした。
DSC05350.jpg
宮崎の高千穂峡

DSC05360.jpg
長女とネレオ




長女の婿(ネレオ)がイタリアからやって来て アッと言う間の1週間でした。
迎えに行く時 空港へは余裕をもってでかけたのに 高速道路で2車線を
ふさぐ事故が起きていて 着いたのは遅れること30分余。
11年ぶりのネレオは疲れた表情もなく 相変わらずの大パワーでした。
家へ帰る前に 夕飯を回転寿司で済ませ 義母の所へ皆で直行。
短い滞在なので いくつかのスケジュールをこなすのが精いっぱいです。
宮崎の高千穂峡や天の岩戸を見て回り 一日置いて熊本・人吉の球磨川下りを
愉しみ 温泉旅館で一泊 私たちは二人を旅館に下ろして帰りました。
次の日は 3女夫婦が一日面倒をみてくれました。
次の日は 福岡で映画を観たいと言うのに 誰も付き合わなかったので一人
新幹線で出かけ 楽しみにしていた4Dの映画を鑑賞 無事帰って来ました。
最終日は我が家へ皆で集合 ネレオがイタリアから持ってきた麺と 
イタリアの水を使い 自慢のスパゲッティをふるまってくれました。

長女夫婦の里帰りで 私達も何となく心が満たされた事を感謝しています。



DSC05343.jpg
高千穂峡はこんな景観が続きます。
DSC05338.jpg


DSC05341.jpg
途中で見かけた動物。

DSC05357.jpg
池には大きな鯉と一緒にチョーザメも。

DSC05369.jpg
少し離れた場所の「天磐戸」の神社。「賽の河原」の写真は遠慮します。

DSC05323.jpg
DSC05321.jpg
途中で立ち寄った「清和文楽館」
DSC05325.jpg










-    Comment(14)   TrackBack(0)   Top↑