fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2017.04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2017.06≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2017/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2017年05月 」 の記事一覧
2017.05.24 Wed
さつきの花 2
なお姫DSC03910
なお姫DSC03911
なお姫DSC03921
なお姫(Naohime) 花弁が厚い大輪の上品な花です。




今日は昼過ぎから雨が降り始めたので 久し振りに
のんびりと過ごしています。
やる事は山のように有るのですが・・・まっ いいか。
花が咲き始めてから初めて 2階の兄弟に囲まれて
昼寝ができました。
体力回復とまではいきませんが 癒してもらいました。

それでは さつきの花に癒されて下さい。



桃香IMG_5600
桃香に出た白絞りの花DSC03893
桃香IMG_5644
桃香(Momoka)

琴の舞DSC03959
琴の舞DSC03906
琴の舞(Kotonomai)

緋の鳥DSC03875
緋の鳥DSC03874
緋の鳥(Hinotori)

ふじの輝DSC04135
ふじの輝(Fujinokagayaki)

君子DSC04181
君子DSC04180
君子(Kunsi)

夢未来DSC04085
夢未来(Yumemirai)

光圓
光圓DSC04089
光圓DSC04090
光圓(Kouen)



外のさつき棚です

DSC04110.jpg

現在の店内

DSC04108_20170525195742bb5.jpg

DSC04105_20170525195741f92.jpg







スポンサーサイト



-    Comment(16)   TrackBack(0)   Top↑

2017.05.20 Sat
さつきの花で
DSC04068.jpg
店内のさつきです。実際はあと2m程手前からですが そこは散らかっていたので。


さつきが一斉に咲き 店内には入り切れなくなりました。
数日前まで 朝は寒いくらいだったのに ここ数日真夏日が続き
厳しい直射日光は 花びらを焼いて縮れてしまいます。
店内は さつきで溢れ 遊びに来た娘曰く「さつきの花で 凄い事に
なっています!」という言葉で フェイスブックに載せていました。
まさにその通りの状態で 言葉にするより店内の写真をご覧下さい。

*さつきの開花と暑さの為 一日2階の水やりと可愛いニャンコ達の
世話で ブロ友さんへのコメントを怠っている事をお詫びします。




紫輝彩DSC04010
紫輝彩DSC04011
紫輝彩(Sikisai) 今年もきれいな色が出ました。花底の濃い緑が特徴です。

花綴DSC04027
花綴(Hanatuzuri) 花は派手ですが 満足に咲かせるには 高い技術が必要です。

紫苑
紫苑(Sien) とても咲かせやすくて 上品な花です。

葵の輝DSC04026
葵の輝(Aoinokagayaki) 色合いは「はなびん」に似ていますが 小輪です。

春苑DSC04014
春苑DSC04015
春苑(Syunen) 花はきれいですが 枝うちのあらい品種です。

彩春DSC04017
彩春(Saisyun) 樹勢が強く 咲かせやすい美花です。

花舞妓DSC04048
花舞妓DSC04047
花舞妓(Hanamaiko) 極小輪ですが 何とも言えないきれいな花です。



DSC03856.jpg
DSC03851.jpg
山のチョビ君 「もうどうとでもしてくれ~!」 食べる事より甘える方が先です。

DSC03839.jpg
テンちゃんとミケ子ちゃん








-    Comment(15)   TrackBack(0)   Top↑

2017.05.14 Sun
さつきの花とプチ同窓会
清峰DSC03725
清峰DSC03778
清峰DSC03788
清峰(Seihou)



花が咲き始めると 目移りがしてしまいます。
今咲いている花で 際立っているのは「清峰」ではないでしょうか。
「翆峰」の枝変わりで もっと明るい紅が特徴で 「翆峰」の暗い紅も
出る事があり 2色咲きも楽しめます。
若木のうちは 殆どが一色しか出ないようですが 持ち込みによって
出てくる可能性は高いと言えるでしょう。

先日のプチ同窓会は ドシャブリ(警報が出る)の中 楽しい一日を
過す事ができました。
張り切って 色んな種類のショートケーキやアイスを用意して待っていたのに
皆さん 気を遣って食後のデザートまで食べてきて 空回りとなりました。
今回は一人増えて4人での来訪となり アッと言う間に4時間が過ぎました。
おみやげは うちで増やした「レーマニア」・「ダンスパーティ」その他2種で
とても喜んで頂き 来年の約束をしておひらきとなりました。



玉玲DSC03795
玉玲DSC03794
玉玲(Gyokurei)

織姫DSC03747
織姫(Orihime)

蛍灯DSC03718
蛍灯(Hotarubi)

絹の舞DSC03717
絹の舞DSC03723
絹の舞(Kinunomai)

海ほたるDSC03751
海ほたるDSC03760

海ほたる(Umihotaru)

紫輝DSC03758
紫輝(Murasaki)



DSC03803.jpg
チロ君とミケ子ちゃん

DSC03804.jpg
ノリちゃん








-    Comment(12)   TrackBack(0)   Top↑

2017.05.09 Tue
さつきの花が見ごろを迎えました。
三姉妹DSC03689
三姉妹DSC03690
三姉妹(Sansimai) 赤色の2色咲きがよく出ています。



遅れていたさつきの花が 一気に咲き始めました。
「赤富士」や「玉玲」「初冠雪」等は純粋なさつき程 花持ちが
良くないので もう散りかけてきました。
明日香系の「翆峰」や2色咲きの「清峰」が見頃を迎えました。
それに「萌香」や「三姉妹」等も咲いています。
早咲き・遅咲きの順序が はっきりしなくなってきたようにも思います。



小夏DSC03705
小夏DSC03688
小夏(Konatu) 極小輪の花です。

新峰DSC03701
新峰(Sinpou)

明日香DSC03699
明日香(Asuka)

明翆DSC03694
明翆DSC03698
明翆(Meisui)

飛鳥の誉DSC03693
飛鳥の誉(Asukanohomare)



新しい箱は気に入って貰えたようです。DSC03638
梅雨前に 地主さんに承諾を得て 大きめの箱をプレゼントしました。

ピンクの首輪をはめたタヌキDSC03625
ピンクの首輪をはめたタヌキも餌を食べに来ます。(右前脚が半分有りません)



DSC03651.jpg
チロ君










-    Comment(14)   TrackBack(0)   Top↑

2017.05.03 Wed
さつきの花も咲き始めました。
DSC03616.jpg
DSC03612.jpg
千羽鶴(Senbazuru)



さつきの花も ボチボチと咲き始めました。
桜の花が遅れた様に さつきの開花も昨年より遅い気もしますが
ここ数日 暑い日が続き 急に咲き始めた品種もあるようです。
昨年は4月からさつきの花を載せ始めましたが 今年はまだ
花を載せるまでにはいきませんでした。

玉玲DSC03608
玉玲(Gyokurei)

DSC03613.jpg
紫扇(Sisen)

萌香DSC03609
萌香(Moeka)



DSC03491.jpg
ウナギのせいろ蒸し

先日 3女の婿殿の誕生日祝いを 少し遅れてのプレゼントとして
ご希望通り 柳川名物の「ウナギのせいろ蒸し」をみんなで食べに
行ってきました。
柳川へ行けば せいろ蒸しのお店は数多くありますが 私たちは
少し甘口が好みなので いつも?「若松屋」と言う老舗で食べています。
実は ウナギの値段の高騰で かなりの年数食べていませんでした。
それでも驚いた事に 平日にもかかわらず 開店前から番号札を貰って 
店の前で待たなければならないほどの盛況でした。
高くなって行けなくなっていたのは うちだけだったみたいですね。
久々の「ウナギのせいろ」は もう 忘れかけていた美味しい味でした。

DSC03482.jpg
若松屋・旧館
DSC03492.jpg
店内の通路
DSC03481.jpg
柳川の川下り(どんこ船)


DSC03548.jpg
山のチョビ君(本当は甘えん坊ですが 男の子なのでちょっと野性的に)

DSC03549.jpg
オオグイちゃん・食後の身づくろい

DSC03544.jpg
キュッキュちゃん

DSC03578_20170503101855a12.jpg
デルフィニューム

-    Comment(12)   TrackBack(0)   Top↑