盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2016.03 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2016.05≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2016年04月 」 の記事一覧
さつきの花が咲き始めています。
![]() 初冠雪(Hatsukansetsu) ![]() 立山の舞(Tateyamanomai) 今年の咲き始めは早かったのに その後が少し足踏み状態になっています。 「紫扇」はどの樹もかなり開いてきましたが いつも早い「三姉妹」がまだ咲きません。 深山霧島との交配種の「初冠雪」も少し遅れて咲き始めましたが ツツジの性質が強い上に小輪なので 他のさつきを追い越して一気に満開になってしまいます。 早咲きの品種は どれもつぼみが膨らんできたので 天気が回復して気温が上がれば一斉に開き始めると思われ 連休の頃にはかなり咲いているはずです。 これから 消毒と共に大切なのがナメクジの駆除です。 雨の降らない日の夕方 水をかけた後に「ナメクジ誘殺剤」を棚の上(鉢の上ではありません)にバラまいておきます。ナメクジは日中は鉢の下に隠れていて 夜間や雨の日に活動し 咲いている花を這ってネバネバがつけば その花は腐ってしまいます。 これまで それを「花腐れ病」だと思って 殺菌剤に頼っていたのですが ナメクジが這えば どんなに消毒をしていても同じだと思います。 それでも 一番怖いのは「花腐菌核病」で蕾まで枯れて よく消毒しておかないと次の年まで菌が残り つぼみが開く前に茶色になって腐ってしまいます。 一年間 この時のために手入れをしてきたので 開花まで頑張りましょう! ![]() 飛鳥の誉(Asukanohomare) ![]() 紫慕情(Murasakibojyou) ![]() 千裕(Tihiro)の覆輪絞り ![]() 華衣(Hanagoromo) ![]() なお姫(Naohime)の覆輪が八重になったもの(固定はできないと思います) ![]() リリちゃんとぺぺちゃん ![]() ミケ子ちゃんお得意の ゴメン寝! ![]() ノリちゃんの大あくび スポンサーサイト
- Comment(6) TrackBack(0) Top↑ 2016.04.21 Thuさつきが咲き始めました。
今年 咲き始めた花たちです。
![]() ![]() 赤富士(Akafuji) ![]() 玉玲(Gyokurei) アザレヤ系で早咲きの「赤富士」を筆頭に やはりアザレヤ系八重咲きの「玉玲」も咲き始めました。さつきでは「紫扇」も咲き始めています。 今年の開花は去年より早くなると予想していましたが 咲き始めは少し早そうです。 毎年思うのですが 寒い時はまだ植え替えなくても良さそうなのに 新芽が出始めるとガチガチになって水がはけなくなってしまいます。 花芽を思い切って少なくして 植え替えてやれば それ程の影響はないと思いますが 勿論根鉢を崩さず 周りと底根の布のように巻いた根を切り落とし 少し大きめの鉢にゆるめて植え 表面に水苔をはって保護します。 水がはけないままに花を咲かせるより その方が良いようです。 今度の熊本の地震は 大牟田市でもかなりの揺れを感じ 2回目(本震)の強い地震では盆栽棚の土台が崩れ 棚板(コンクリート)が5枚ほど落ちてしまいました。 長尺物を載せているので 台風で壊れた事はありますが まさか地震によって壊れるとは思いもしなかった事です。 大牟田の地下には活断層も無く 台風以外では自然災害の少ない いたって住みやすい土地だと言われてきたのですが・・・。 震度5くらいの揺れが襲った時 猫達は不安そうな表情をしながら慌てふためいて逃げまどい それぞれどこかに隠れてしまい 揺れが収まって出てきてからは私にべったり寄り添い 余震が起こる度に安全?だと思う場所へ隠れていました。 早い時期での地震の終息と被災地の復興を心から願っています。 ![]() ![]() 千羽鶴(Senbazuru) ![]() ![]() 紫扇(Sisen) ![]() チビ君とぺぺちゃん(ボロボロの箱は自分達で破ったものです。) ![]() 冷蔵庫の上のノリちゃん(お気に入りの場所です) ![]() リリちゃん - Comment(14) TrackBack(0) Top↑ 2016.04.10 Sunさつきの消毒と施肥
![]() 銀の采(Ginnosai) さつきの新芽が伸びてきました。 殺ダニ剤の散布と施肥はお済みでしょうか? これからは殺虫剤と殺菌剤の混合液を10日に1回くらい定期的に散布しなければなりません。 害虫や病気は予防が大切で こまめにやっていると虫や病気もつきにくく 強い薬剤をかける必要もなくなります。カイガラムシのように成虫になってからでは掻き取るしかないような害虫も 幼虫の時に消毒していれば軽い薬でも効果があると言います。 施肥は1度に沢山やるより少量ずつ回数を多くやった方が より効果があります。 良い花を咲かせるには 肥料を効かせておくことも大切です。 植え替えは 根鉢を崩さないようにして 周りと表面と底根を取るだけなら 年中やってもあまり影響はないみたいです。(地方によってちがいますが・・・。) とにかく早めの植え替えが一番大切だと思います。 今年は植え替えで右腕の肘が痛くて 毎日シップを貼っていますが よくなりません。 いつものように 時間が薬となってくれるでしょう。 細長い花壇に季節の草花を植えるのは諦めて 鉢に植え込んだ草花を花壇の前に並べるようにしました。まだ初心者なので 花色のバランスは二の次で 安くてきれいだと思う草花の苗を買って来ては鉢に植え込んでいます。 来年は もっとカッコよくするぞ!と意気込みながら コツコツと並べています。 さつきと違って勝負が早いので けっこうおもしろみを感じ まだ何でも珍しいので鉢いっぱいに広がっていくのが楽しみになりました。来年こそは・・・! ![]() ふれあいの里(Fureainosato) ![]() 君子(Kunsi) ![]() 翆香(Suika) ![]() 華衣(Hanagoromo) 店の前の花壇と鉢花 ![]() ![]() ![]() ![]() オプコニカ? 去年 花が咲いているのを買って 今年も咲きました。 ![]() 最近 苗を買って寄せ植えしました。 ![]() マリーゴールドはあまり好きではありませんが これは派手だったので・・・。 ![]() チロ君とミケ子の兄弟 - Comment(22) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |