盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2015.12 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2016.02≫ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2016年01月 」 の記事一覧
2016.01.31 Sun
元気だった山の猫達
![]() 初めの2日間は シロだけしか逢えませんでした。 ![]() ようやく ハチ(手前)とクロにも逢う事ができました ![]() 先日の記録的な寒波の後 山へいってもシロだけしか会うことできなくて心配していたのですが 今日 久しぶりにクロとハチが餌場で待っていました。 車を止めるとクロが私の所へ飛び降りて来て いつものように甘えた声をあげながらすり寄って来たので こちらの方が嬉しくて撫でまわしてしまいました。 あの寒波の後 猫が亡くなった話を聞いていたので もしかして・・・と言う不安を抱きながら山へ通っていました。 元気な姿を見た時の喜びはひと際です。 軽い咳をしていた暴れん坊のノリちゃんも 殆ど咳が出なくなりました。 チロ君が風邪で苦しんだ時 モンプチのクリームスープを飲みながら 体力を回復していったので ノリちゃんには早めに与え それが良かったのか?回復が早かったようです。 猫に関して私は経験が浅く 初めての事ばかりですが 元気のバロメーターは食欲にあるみたいです。 できるだけ食欲を落さない様に気をつける事が風邪の予防にもつながるのだと思います。 とにかく みんな元気で長生きして欲しいものです。 そのためには私自身も健康でなければならないと思うようになりました。 ![]() 千裕(Tihiro) ![]() 晴天(Seiten) ![]() 酔夢(Suimu) ![]() 紫陽(Siyou) ![]() ふれあいの里(Fureainosato) ![]() お気に入りの毛布の中で ノリちゃん。 ![]() ワイルドライフを真剣に見入るぺぺちゃん。(テレビは猫パンチにひたすら耐えています) ![]() リリちゃんとミミちゃん スポンサーサイト
- Comment(12) TrackBack(0) Top↑ 2016.01.24 Sun寒さの中で
![]() 今年初めての雪景色 ![]() 雪を眺めるリリちゃんと どんな時でもカメラ目線のぺぺちゃん こちらでも雪が薄っすらと積もり 10時過ぎでも外気温は-2度でした。 家の中は 1階も2階も温風ヒーターを入れっ放しで ミニホットカーペットも1枚増やし ニャンコ達に風邪をひかせない様に万全の態勢で臨んでいます。 温風ヒーターは3時間経ったら自動で消えるので 寝る時以外はこまめに延長ボタンをおして 寒くならない様に気がけています。 家の中はそうやって寒さ対策ができますが 餌を食べに来ている外の猫や山の猫達はどうやってこの寒さを凌いでいるのだろうか?と心配になります。 でも 外の猫達は毎日変わらず餌を食べに来ているし 山の猫達も元気にしています。 山の猫達は まだ毛が柔らかく体も少し小さいので心配だったのですが 心優しい方達の応援もあって 人を信頼する心を持ちながら 厳しい自然の中で逞しく生き抜いているようです。 昔 父(植木屋ではありません)から「2月の投げ松」と言って 松は2月には地から抜いて放っておいても枯れない!とよく聞いていました。1・2月は休眠期なので かなりの荒っぽい作業をしても枯れにくいと言う意味だったのでしょう。 私がさつきを始めた頃は さつきの手入れはすべて(植え替えも含め)花後が最適だと聞いていて 長い間その教えを実践していました。 でも 植え替えにしても 芽摘みにしても作業後の生育の悪さに悩まされ 厳しい夏直前にこんな作業が良いのだろうか?と疑問に思い 栃木の大先輩の方に相談した所 一言「枯れるでしょう!」と言われ 「春先にやるんだよ」と言われました。 海外に輸出されたさつきも 初めの頃はかなり枯れたと聞いています。 さつきの場合 きれいな姿を保つ事より勢いをつけて枯らさない事が大切だと思います。 松柏類と違って さつきは勢いさえあれば後で枝を作り込む事ができるからです。 花を咲かせるにも 勢いがなければいい花は咲きません。 ![]() キータンも本当は袋の中に入りたかったそうです ![]() チロ君とミケ子 ![]() ノリちゃん 可愛いでしょう!第一生命で雇って貰えないでしょうか? ![]() 山のハチとクロ ![]() 山の中で時々来ています ![]() 鼻の所が黒いクロ ![]() 白恵比須(Siroebisu) ![]() 日本の光(Yamatonohikari) ![]() 白蓮(Byakuren) ![]() 山の光(Yamanohikari) ![]() 彩(Irodori) - Comment(12) TrackBack(0) Top↑ 2016.01.16 Satフードパルでランチ
![]() レストランの前ではありませんが 熊本はクマモンがいっぱいです。 久しぶりに熊本のフードパルでランチを食べてきました。 「永田パン」が経営されているレストラン(ベラドンナ)で 850円の日替わりランチは 飲み物1杯がついて パンとスウィーツ(ショートケーキ等)は食べ放題なのです。 さらにお土産にパンが一人に1袋もらえて 本当に気の毒なくらいの大サービスに 初めての時は驚きました。ランチはおいしくて量も程よく 欲しい人はごはんもサービスです。 本業?のパンは どれもしっとりと食べやすく 朝食にはもってこいの美味しさで もう少し近ければ いつも用意しておきたいようなパンでした。 値段が安く 沢山買い込んで来たので冷凍庫はいっぱいです。 帰りは少し遠回りして 山の猫達へ食事を置いてきました。 この日は誰もいなかったので カラス等に横取りされないかちょっと心配です。 猫達が住んでいる山は 平地より2度ほど気温が低く 体を壊さないといいのですが・・・。 これから本腰を入れてさつきの手入れをしなければなりません。 根元から出ているヤゴ芽や徒長枝を外し 小さな芽を抜いて摘蕾をします。 植え替えも 目や根が動き出す前に済ませておきたいものです。 頑張らなければ!と自分に言い聞かせています。 ![]() なお姫(Naohime) ![]() 里のキリン(Satonokirin) ![]() 愛花(Aika) ![]() さくら(Sakura) ![]() 飛鳥の誉(Asukanohomare) ![]() 天星の舞(Tenseinomai) ![]() 山の猫・ハチ ![]() テンちゃんとチロ君 ![]() ノリちゃん ![]() テンちゃんとミケ子 - Comment(10) TrackBack(0) Top↑ 2016.01.03 Sun初詣と山の猫達
![]() 鹿島・祐徳稲荷神社 あけまして おめでとうございます。 今年も恒例の 祐徳稲荷神社への初詣に行ってきました。 いつも元旦の早朝に出かけていましたが 娘夫婦が一緒にお参りしたいと言うので 2日の早朝に出かけました。 時間が早かったので 参拝客はまだそれほど多くなくて 車も渋滞する事はなかったものの 帰宅する頃には 反対車線は大渋滞を起こしていました。 我が家のニャンコ達も元気に年を越し 私達を元気づけてくれています。 山の猫達も 皆元気な姿を見る事ができました。 私の他にも2種類の食事が差し入れしてあるようで 毛づやも良く痩せてはいません。箱の中に餌を置き 掌で抱えて餌の傍へやっても嫌がらず 安心しきっているようで 信頼してくれているのを実感しました。 本業のさつきの方は 昨年は花後から手が入らず 不本意な状態が続きましたが いつまでもそんな状況を引きずる訳にはいきません。 さつきも生き物ですから 主人の心を感じるのだと思います。 もっと生き生きと育てなければ良い花も咲かないでしょう。 さつきに応えてもらえるように 努力しなければ・・・と思っています。 祐徳稲荷神社 ![]() ![]() 山の猫達 ![]() ![]() ![]() 皆 元気でした。 - Comment(12) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |