盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2015.11 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2016.01≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2015年12月 」 の記事一覧
来年に向けて
![]() 亜輝姫(Akihime) この年になると感情が薄れ 何事にも強く反応しなくなるみたいだと妻が言うのです。 確かにいろんなことに対する反応は鈍くなったのかも知れませんが これまで生きてきた経験から沢山の結果も見て来たので 初めて遭遇した時とは違うのかも知れません。 それが鈍くなったように感じるのではないかと思います。 15年くらい前から初心に戻り 花の美しさを追求するように方針を変えてきました。 仕入れるさつきも新花を中心に 樹形の良し悪しは余り考えなくなりました。 とにかくその品種が持っている美しさを十分に引き出す事を目指し 枝も花を美しく見せるためのものと考え 針金も樹形より花を見せるために曲げるのが主になりました。 ただ 販売用のさつきなので 数が多過ぎて同じ品種でも好きな花は何本も有り 「この木をきれいに咲かせる!」と言うような決め打ちする事ができません。 今より趣味的にできるようになれば もっと楽しく咲かせられるのかも知れませんが・・・。 花を咲かせる上で目標となるのは 花の大きさ(直径何cm)だと思います。 色彩の良さは当然の前提なので その上に花の大きさ 花弁の厚さを最高に引きだし 樹全体を同じ大きさの花で咲き揃わせるには 高度の技術が必要になります。 たまに 自分でも驚くようなきれいな花が咲いた時は感動します。 商売とは言え さつきを育てていて報われる瞬間だと思います。 来年の花のために これからも頑張りましょう! 皆様も どうぞよいお年をお迎え下さい。 ![]() 紫王冠(Sioukan) ![]() 八咫の鏡(Yatanokagami) ![]() 美春(Miharu) ![]() 彩華(Saika) ![]() ふれあいの里(Fureainosato) ![]() 桃香Momoka) ![]() 春苑(Syunen) ![]() ミケ子ちゃん ![]() キータン ![]() テンちゃん ![]() ノリちゃん ![]() チロ君 ![]() 2階の4兄弟 スポンサーサイト
- Comment(16) TrackBack(0) Top↑ 2015.12.22 Tue歯医者さんからの贈り物
熊本県和町(なごみまち)南関の歯医者さんのイルミネーション
![]() ![]() ![]() イルミネーションのきれいな所があるので 義母を連れて見に行きました。 家から20分位の隣町で 熊本県(和町南関)になります。 2年ほど前に気付き 個人(歯科医院)としてはあまり見かけないような規模の大きさで 飾り付けも大変だったでしょうが いくらLEDと言ってもあれだけの照明をつければ 電気代も半端ではないと思います。 いつもなら見物の人達がかなりいるはずなのに この日は急に寒くなったからか 私達だけで ゆっくり眺めて帰りました。 寒くなってニャンコ達は暖かい場所を陣取っています。 これまで2階の寝床は少し小さかったので 分かれて寝てたのですが 大きめの寝床に替えたら皆で一緒に寝るようになりました。 さすが兄弟で 食事は今でも一つの食器に皆で顔を突っ込んで仲良く食べます。 一階でも兄弟だけの時は一つの器で良かったのですが テンちゃんやノリちゃんが加わってから分けてあげないと食べなくなりました。 寝る時も キータンとテンちゃんが一緒に寝るくらいで後はバラバラに寝ます。 もちろんミケ子は寒い夜だけ 私のふとんで寝て たまにチロ君も入ってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2階の兄弟達 ![]() ミケ子とテンちゃん ![]() チロ君とキータン ![]() いつも一人で寝ているノリちゃん - Comment(10) TrackBack(0) Top↑ 2015.12.16 Wed草刈りとニャンコの話
![]() もの思いにふける?リリちゃん ![]() どう見ても女の子には見えないノリちゃん 先日 後輩のT君がいつものように 草刈りに来てくれました。 私と違って ビニール紐で丁寧に刈るので仕上げのきれいな事。 他のお客さんが見ても T君の作業だとすぐに見抜かれてしまうほどです。 刈った後が短く細切れのようになるので 何もすることはありません。 秋の終わり頃に刈った時 今年はこれで最後だろうと思っていたのに 今年の温かさのせいか その後もめきめき生えてきて そろそろ刈らねば・・・と思っていた矢先にタイミングよく来てくれたので大助かりでした。 T君は最近買った白いレクサスのハイブリッドに 草刈機と長靴や作業着など一式を積んで来て作業後の汚れたものを載せて帰るので どうしても車の中は汚れてしまいます。 本人は承知の上かも知れませんが奥さんに気の毒で お土産を渡そうとしても決して受け取らないので ご厚意に甘えています。 最近では何処の安売り店へ行っても見るのは猫の餌や砂ばかり。 いつも見ていて 安い!と思った時は思い切って買い込みます。 一階の5匹には木の砂のトイレを2個置いています。 日に2~3度掃除をして かなりの砂が出てくるので 燃えるごみとして処分しています。 2階には紙の砂のトイレを猫の数と同じ4個置いて やはり日に2~3度掃除をして こちらはその度に水洗トイレで流します。紙の砂はホコリが立たず トイレで流せるのは便利ですが 木の砂に比べるとにおいを吸収する力は弱いようです。 木の砂はホコリが凄いので 空気清浄機のフィルターをこまめに掃除する必要があります。 食事は乾燥フードが中心で 缶詰や煮干しをおやつ代わりに与えてご機嫌をとります。 水は今の時期でも気をつけていないと1日でなくなる事があります。 それで念のため2個の器に入れているので 切らすことはありません。 その他の消耗品として爪とぎも常備しています。 自分の物は買えなくても 猫達のための出費は惜しくないのは誰も同じでしょう。 ![]() 三彩(Sansai) ![]() 桃源郷(Tougenkyou) ![]() 明翆(Meisui) ![]() 幸の輝(Satinokagayaki) ![]() 新煌陽(Sinkouyou) ![]() ミケ子とテンちゃん - Comment(8) TrackBack(0) Top↑ 2015.12.08 Tueブーゲンビレア
![]() ブーゲンビレア(白花) 去年の苗がこんなに大きくなりました。 ![]() 虹色スミレ 去年買った白色のブーゲンビレアが 今頃になって咲き誇っています。 仕事がら植物を育てるのには自信があったので 小さな苗を買ってすぐに大きな鉢に移し 冬に枯れそうになりながらもどうにか耐え 新しく出た芽がぐんぐん伸び11月頃から花が咲き始め 今では写真のように立派な姿になりました。 2年目は少し耐寒性がついていればいいのですが 一応真冬はビニールをかぶせておこうと思っています。 最近 新しいビオラの話題をよく目にするので 出水のホームセンターへ行った時「虹色スミレ」と言う品種を買ってきました。ついでに「ブラキカム」や「はなかんざし」も買って 花壇はいっぱいなので大きめの鉢に植えました。 草花は余り育てた事がなかったのですが やり始めるとはまってしまいそうです。 山の猫達は元気にやっているようです。 最近は来ても1匹か 来ない事も多かったのですが 今回は珍しく2匹で出迎えてくれました。安い犬用の缶詰ですが大好物で 乾燥キャットフードはそっちのけで まず缶詰の方からたいらげます。(因みに うちの猫達は食べません) 車から降りると 甘えたような声をあげながら急ぎ足ですり寄ってくるのを見て 妻もそれが楽しみになったらしく 最近では一緒に来るようになりました。 三兄弟が元気に育つことを願っています。 ![]() ![]() 虹色スミレ ![]() ブラキカム ![]() はなかんざし ![]() ゼラニューム ![]() 新生(Sinsei) ![]() 夢路(Yumeji) ![]() 那須野(Nasuno) ![]() 出迎えてくれた兄弟 ![]() 出水から水俣へ向かう途中に見かけたオレンジ鉄道の列車 - Comment(8) TrackBack(0) Top↑ 2015.12.01 Tue猫達が住む山と冬の作業
![]() 緋の鳥(Hinotori) 急に寒くなってきました。 さつきは大丈夫ですが 山の猫達が心配です。 餌場にはカラスや他の動物も集まってきているようです。 餌を持って行った時に出会わないと 食べる事は出来ないでしょう。 最近は遠出でもしているのか?出て来ない事も多く 私に気付いて 声をあげてすり寄ってくると安心するのですが・・・。 毎年 この時期になるとさつきの手入れで気持ちばかりがあせるのですが 思うように体が動かないのが現実です。 まず一番大切なのは 植え替えと枝の整理だと思います。 (九州では真冬の植え替えの後でも 戸外に置いても大丈夫です。) 孤独な作業ですが これから春先までに行う大切な作業です。 ![]() 夢未来(Yumemirai) ![]() 蓮月(Rengetsu) ![]() 飛鳥の誉(Asukanohomare) ![]() 楠玉(Kusudama) ![]() 新煌陽(Sinkouyou) 猫の住んでいる山(低い山々が連なっている)家から13.5キロの距離 ![]() ![]() ![]() 周りは殆どが杉と竹の林 ![]() 誰かが置いて下さった餌置きの木箱 ![]() 遠くから見た餌置き場(真ん中の高い木の下) ![]() 今日は違う猫が餌を食べに来た(餌は2個の皿に入れる) - Comment(8) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |