fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2015.04  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2015.06≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
04 | 2015/05 | 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2015年05月 」 の記事一覧
2015.05.30 Sat
今年の花をご覧ください
緋の鳥(Hinotori)DSC02210
緋の鳥(Hinotori)




今日は さつき棚の周りが草に覆われているのを見かねて 後輩のT君が草刈機を持って
刈りに来てくれました。
三女も昨夜から帰って来て 朝から花摘みと店内の掃除をしてくれています。
昼前から雨になり 草刈は中断しましたが 花摘みは一日中やってくれました。
お陰様で 久しぶりにきれいな「長野皐月園」になりました。

今年の花をご覧ください。




飛鳥の誉(Asukanohomare)DSC02249
飛鳥の誉(Asukanohomare)

紅雲(Kooun)IMG_5428
紅雲(Kooun)

五月晴(Satukibare)DSC02312
五月晴(Satukibare)

紫苑(Sien)DSC02281
紫苑(Sien)

三彩(Sansai)DSC02283
三彩(Sansai)

新煌陽(Sinkouyou)DSC02291
新煌陽(Sinkouyou)

新生(Sinsei)DSC02292
新生(Sinsei)

上ノ山キリン(Kaminoyamakirin)DSC02285
上ノ山キリン(Kaminoyamakirin)

那須野(Nasuno)DSC02300
那須野(Nasuno)




DSC01220.jpg
チロ君

DSC01791.jpg
そばに寄り添うミミちゃん達

DSC02348.jpg
キータン
スポンサーサイト



-    Comment(8)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.28 Thu
遅咲きも咲き始めました。
5月23日(展示場)DSC02269
展示場内




日差しが強くて 気温も上がり過ぎたので 外のさつきの花は傷んできました。
水は足りていてもしおれたり しおれた花がかぶさって他の花までダメにしたり 
屋根の下に取り込まなければほとんどの花は終わってしまうので 入れ替えるのに
体力が必要です。
こんな時は もっとパワーが欲しくなります。

うちのニャンコ達は 癒しの達人ではありますが 仕事の手伝いはできません。
まあ ボチボチと一人で頑張らなければ と思っています。
この時期の頼みの綱は リポビタンとキューピーコーワです。
あっ それとニャンコの癒しを忘れちゃいけません。

遅咲きが咲き始めたので 6月中旬まではどうにかきれいな花が見れます。




なお姫(Naohime )DSC02171
なお姫(Naohime ) 樹高105cm 幹回り12,5cm

蓮月(Rengetu)DSC02131
蓮月(Rengetu)

絹の舞(Kinunomai)DSC02180
絹の舞(Kinunomai)

紅の天使(Kurenainotensi)DSC02177
紅の天使(Kurenainotensi)

緋の鳥(Hinotori)DSC02208
緋の鳥(Hinotori)

大寿(Daijyu)DSC02216
大寿(Daijyu)

恋灯り(Koiakari)DSC02009
恋灯り(Koiakari)
祝星(Iwaibosi)DSC02302
祝星(Iwaibosi)




DSC02377.jpg
ミケ子のご自慢のポーズ

DSC02354.jpg
いつも優しいチビ君

DSC02369.jpg
リリちゃんのストレッチ

DSC02343.jpg
チビ君 ライオンみたいでしょう?

DSC02379.jpg
ノリちゃんは悪さん坊



-    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.24 Sun
ほぼ満開です!
亜輝姫(Akihime)DSC02196
亜輝姫(Akihime)




さつきの花を咲かせるのに技術は必要ですが それ以前に約40年やっていると言うのに 花を咲かせる難しささえ良くわかっていなかった気がします。
まず 咲かせる品種にどんな花を咲かせなければならないのか?よく理解しないまま咲かせていたので 上達するはずもありませんでした。
やればやるほど奥が深く どんなに手入れをしていても花が咲かないと結果が分からず 前年の学習を生かせたのかを確認するには 次の年まで手入れをしながら待たなければなりません。でも 結果が良かった時の達成感は何とも言えません。
それは 見に来られたお客様の反応をみてもわかります。

私は商売なので 鉢数が多く 同じ品種でも何本も有り すべてを十分に手入れする事はできませんが 今年はよくやった方だと思っています。
「なお姫」は樹高が1m前後有り 春までにすべての鉢を植え替えておいたのに 花の大きさは下から上まで ほとんど同じ大きさでそろえる事ができました。
ただ 植え替えをした事で肥料をあまりやらなかったのが 花色の濃さや花弁の厚みに影響したのではないかと思われます。
「亜輝姫」は樹高が120cm前後有り 咲き始めは良かったのですが 花の大きさが揃わず摘蕾が足りなかったことを反省しています。
どちらも来年へ向けて 課題も見えて来たので今年以上の花を目指したいと思います。

ニャンコ達はしっかり私を癒して 疲れをやわらげてくれています。
どうして人の心がわかるのか 不思議に思える時があります。
2匹の母猫から託された子供達プラス2ニャンは 天からの贈り物のような気がします。




亜輝姫(Akihime)DSC02197
亜輝姫(Akihime)

君子(Kunsi)DSC02220
君子(Kunsi)

ふじの輝(Fujinokagayaki)DSC02257
ふじの輝(Fujinokagayaki)

光圓(Kooen)DSC02243
光圓(Kooen)

五輪錦(Gorinnisiki)DSC02212
五輪錦(Gorinnisiki)

山東華(Santouka)DSC02191
山東華(Santouka)

三彩(Sansai)DSC02235
三彩(Sansai)




DSC01508_2015052413504009f.jpg
ノリちゃん

DSC01235.jpg
チロ君の子守?

DSC01494_20150524135038d5a.jpg
リリちゃん・ペペちゃん・チビ君

-    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.20 Wed
さつきの花が咲き誇っています!
DSC02229.jpg
展示場内(5月20日)




今年は開花の時期に雨が多く 花腐れに悩んでいる方が多いのではないでしょうか。
自然現象はどうにもならないので ナメクジの駆除や消毒液の散布など やるべき事をやっておくしかありません。

花前に「るか」をお買いになられたお客様が 花が開くたびに毎日のように喜びの電話をかけてこられます。ベテランの愛好家をこれほどまでに喜ばせてくれる「るか」の魅力もさることながら たくさんのさつき(新花)を持ちながら毎年新しい花に 子供のように感動される こんな愛好家の方にも嬉しくなります。
最新花は太さの割に値段も高く 私を信頼して買って頂くのですから 「買って良かった!」と思ってもらえるのが何より嬉しい事です。
また さつき界がそんな少数の愛好家の方達によって支えられているのも確かです。

最新花は大量販売を目的に作る方と できるだけ価値を落さないために 良いものだけを少量しか作らない方といますが 「るか」に関しては後者で 私が取り扱っている樹の兄弟は総数で20本と聞いています。その中から親木として苗を作る業者が出てくるでしょうが その苗が育つのに5~6年はかかり その頃には高価?だった樹は立派になっているでしょう。それが最新花を早く手に入れる楽しさであって 価値観の問題だと思います。

地方であっても 花季展においてはせめて数本の最新花を展示して欲しいものです。
最近の花季展の多くは 出品者の見せたい作品と 見に来られたお客様の見たいさつきが違ってきているのではないかと思われてなりません。
多くの女性や素人の方々が何を見たいのかは 出品された方が初心者だった頃さつきの何に魅せられたのか?を思い起こせば気付いて頂けるのではないでしょうか。
こんなことを言い続けて何年になるか?忘れてしまいましたが 地方ではなかなか変化が訪れません。どうしてこんな単純な事が浸透しないのか空しいかぎりです。
今日も来園されたご夫婦の奥様のほうが うちも昔はこんなにきれいに咲いてたから皆見に来ていたのに 盆栽に変わってから誰も見に来なくなった。と言われ 盆栽は分からないから…とも言われました。これが見に来られた多くの方の率直な意見だと思います。

全国の「花季展」が さつきの花の美しさを競う本来の花季展に戻る事を願っています。





なお姫(Naohime )DSC02214
なお姫(Naohime )

花舞妓(Hanamaiko)DSC02186
花舞妓(Hanamaiko)

ふじの輝(Fujinokagayaki)DSC02199
ふじの輝(Fujinokagayaki)

琴の舞(Kotonomai)DSC02189
琴の舞(Kotonomai)

紫慕情(Murasakibbojyou)DSC02225
紫慕情(Murasakibbojyou)

彩春(Saisyun)DSC02174
彩春(Saisyun)

星の輝(Hosinokagayaki)
星の輝(Hosinokagayaki)




IMG_5276.jpg
リリちゃん

IMG_5258.jpg
チビ君

IMG_5269.jpg
キータンとテンちゃん

-    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.16 Sat
消毒を散布しました。
紫陽IMG_3250
紫陽(Siyou)




今年は消毒の回数が少なかったせいか 朝シミの入った花は外していても 夕方には他の花にシミが入っています。
こうなったら 殺菌剤をかけるしかないので 天気は良くなかったのですが 昨日の夕方散布して 今日はまた朝から雨が降っています。
展着剤を入れておいたので大丈夫だと思いますが このまま風も吹かずに日が照れば かなりの花がダメになるのではないかと心配しています。
おかしな話だと思われるでしょうが 消毒をした後に雨が降るとホッとするんです。
やるべき事はやった という自己満足でしょうが・・・。
もし消毒をためらい しないまま雨になれば後悔する事でしょう。

「なお姫」は早咲きの上に 白がちの大々輪なので 雨や日に当たるとシミが入りやすく 今年はとてもよく咲いているのに 残念ながら早く終わりそうです。
店内に取り込んでいる分は大丈夫だと思いますが 2~3本しか入りません。

1年に1回のこの時のために 1年間手入れをして備えてきました。
咲き始めは感動する余裕もありますが 最盛期に入ると雨の心配 日差しの心配・・・と管理に追われてクタクタです。
それでも気持ちは来年を見据え 咲いている時から来年はもっといい花を咲かせるための挑戦が始まっています。

良い花を咲かせるためには 水やりや消毒は勿論ですが 思い切った摘蕾の大切さを痛感しました。咲いている時に花色を確認しビ二タイなどで印をつけておき 暮れから春先までに徹底した摘蕾をしておくことが大切だと思います。

ニャンコ達も今までみたいにかまう事ができないので 少し欲求不満なのかも知れません。
できるだけそばに行くようにしていますが 2階のチビは部屋を出ようとする私を阻止しようと 扉の前に立って私に飛びかかったり扉を開けようとしたりします。
1階のノリちゃんやミケ子も抱っこされようとそばに来ます。
でもそうやって 甘えられることで私も癒されているように感じます。




蓮月(Rengetu)DSC02087
蓮月(Rengetu)の2色咲き

彩春(Saisyun)DSC02061
彩春(Saisyun)

紅の天使(Kurenainotensi)DSC02075
紅の天使(Kurenainotensi)

光圓(Kooen)DSC02073
光圓(Kooen)

薫風(Kunpuu)DSC02074
薫風(Kunpuu)

君子(Kunsi)DSC02057
君子(Kunsi)

海ほたる(Umihotaru)DSC02069
海ほたる(Umihotaru)

るか(Ruka)DSC02080
るか(Ruka) 鉢に移植したうえに咲き始めなので 微塵が出ています。



1階の子供達

DSC02105 - コピー
(前から)テンちゃん・チロ君・キータン 何を見ているのやら?

DSC02107 - コピー
ミケ子

DSC02103 - コピー
元気なノリちゃん

-    Comment(4)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.11 Mon
さつきの花が最盛期に入りました
なお姫(Naohime )DSC01891
なお姫(Naohime )




さつきの花は最盛期に入りました。
早咲きの花はほぼ終わり ほとんどの品種が咲いています。
まだ気温がそれほど上がらず 日中でも花がしおれるところまではいかないので 花に勢いがあって今が最高の見頃だと思います。
当園の「なお姫」は すべての樹を植え替えていたにもかかわらず 今のところ素晴らしい花が咲いています。
花の大きさも迫力のある大々輪と 本来の実力を引き出せているように見えます。
花色も去年より白花がすっきりとしていて 濁りが見られません。そのため紫紅色の絞りや無地花が引き立って見えます。これまでで最高の出来だと思いますが 取り込む場所が足りないので 早速降り始めてきた雨に打たれながら 運を天に任せるしかありません。
「亜輝姫」の方が開花は少し遅く 花数も多いので今の雨にはまだ大丈夫だと思います。
「亜輝姫」の花は 昨年とは比較にならない程今年の方が良くなってきています。
ほとんどの樹が120㎝前後の樹高があるのに花の大きさは咲き揃っています。
期待していた「るか」も数輪の花色が見え 咲く寸前と言う所です。
「飛鳥美人」も少ししかついていなかった蕾が開いています。
まだ花を云々と言えるような状態ではありませんが 花色だけは確認できました。
紅紫色の地合が出ているので 持ち込んでいる間に紫紅色も出てくるものと思います。
新しく入荷した「清峰」も良い色を確認できました。

花を見るには今が最高だと思います。



なお姫(Naohime )DSC01895
なお姫(Naohime )赤花
なお姫(Naohime )DSC01896
なお姫(Naohime )白花
なお姫(Naohime )DSC01914
なお姫(Naohime )

亜輝姫(Akihime)DSC01797
亜輝姫(Akihime)

山東華(Santouka)DSC01845
山東華(Santouka)

紫輝彩(Sikisai)DSC01795
紫輝彩(Sikisai)

こだまの舞(Kodamanomai)DSC01849
こだまの舞(Kodamanomai)

五輪錦(Gorinnisiki)DSC01811
五輪錦(Gorinnisiki)

君子(Kunsi)DSC01821
君子(Kunsi)

さらん(Saran)DSC01867
さらん(Saran)




2階の兄弟達
DSC01788.jpg
ぺぺちゃんとリリちゃん

DSC01791.jpg
ミミちゃん

DSC01787.jpg
チビ君

-    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2015.05.06 Wed
[亜輝姫」がさつき研究に登場しました
DSC01722.jpg
「さつき研究」(6月号)に掲載された最新花「亜輝姫」




今年の開花は予想以上のはやさで 「三姉妹」・「紫扇」等は満開に近い状態です。
「明日香」系も花芸が確認されるくらい開き 「海ほたる」や「紫苑」・「五月晴」・「なお姫」・「絹の舞」・「花舞妓」・「亜輝姫」・・・等の他 ほとんどの品種も開花がすすんで来ました。

「さつき研究」の6月号に 当園登録の「亜輝姫」が「最新銘花作品集」の中で紹介されました。九州在住の私が登録しても埋もれてしまう確率が高く 愛好会まで消滅した現在 自力で日の目を浴びるのは どんなに素晴らしい花でも難しいだろうと思っていました。
そんな中 関東のさつき展に「亜輝姫」が出品された事で「さつき研究」社の目にとまり 全国誌に紹介されたのでした。
花物に慣れた愛好家の作品らしく 長尺(1m余)の樹に樹幅をつけてあるにもかかわらず 全体的に大きな花が咲かせてあるのには驚きました。
あと1~2年先にはもっと枝の厚みが出て素晴らしい作品(花物)になる事と思います。
「亜輝姫」は特に白の美しさが際立ち できれば実物をご覧頂きたいものです。 
先に登録した「なお姫」も正統派の美花として 世に認められることを願っています。




紫苑(Sien)DSC01678
紫苑(Sien)

緑花の泉(Ryokukanoizumi)DSC01683
緑花の泉(Ryokukanoizumi)

玉玲(Gokurei)DSC01695
玉玲(Gyokurei)

華衣(Hanagoromo)DSC01680
華衣(Hanagoromo)

緋の鳥(赤花)DSC01712
緋の鳥の特徴的な赤花

美裕(Mihiro)DSC01708
美裕(Mihiro)

絹の舞(Kinunomai)DSC01724
絹の舞(Kinunomai)




<DSC00613.jpg
2階の兄弟達

IMG_3631.jpg
チロ君とミケ子

-    Comment(8)   TrackBack(0)   Top↑