盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2014.09 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2014.11≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2014年10月 」 の記事一覧
おばちゃんとの食事
![]() 紫輝(murasaki) いつもお世話になっているお隣のおばちゃんと、ランチを食べに行ってきました。 三女は小さい時からお隣に育ててもらったようなもので、結婚した今でも一人で帰った時は、お隣に泊めてもらい、お風呂と朝食は必ずお隣で済ませます。 おばちゃんが喜びそうな店として自信を持ってお連れしたのは、家から車で約30分の所にある「旬彩 おかむら」という和食の店です。 大牟田から南関を抜けて、菊水と言う所に出て、「菊水ロマン館」や大きな埴輪が立っている「古民家村」の前を玉名方面へ3~400メートル登り、下り坂に差し掛かった右手に看板と旗がたっているので、そこから右折して100メートルくらい入ったところに、ご親戚同士だそうですが、2軒並んで手前が肉料理の「こう」と言う店で、その向こう隣りが和食の「旬彩 おかむら」です。 早めに家を出て、開店間もない頃に着いたのですが、お客様が多くておしゃれな茶室風の個室を開放して案内されました。 すべての席が仕切られて独立しているのですが、個室はとても贅沢な気分が味わえ、店のおかみさんは「個室しか空いてなくてすみません」と頭を下げられるのですが、私の方が「いえ、こちらの方こそ」と言ってそれ以上に頭を下げてしまいました。 おかみさんの行き届いた気配りには、商売をやっている私も見習うべきものを感じました。 「旬彩 おかむら」のおすすめメニュー「はな華膳」と「お刺身定食」は、どちらも1200円(税抜き)で、内容や雰囲気からすれば、お値段以上の満足感が十分得られます。 その他にも値段ごとの会席コースや定食・天丼等も有り、好みによって選べます。 この日は「はな華膳」をいただき、2人ともほぼ完食しておばちゃんにも大変喜んでもらえました。 因みに、お隣の肉料理・「こう」では以前、角煮の定食とハンバーグを注文しましたが、値段も手頃で角煮は想像以上の大きさと柔らかさで、ハンバーグも肉質が良く美味しく頂きました。 どこからでも中庭が見え、落ち着いた雰囲気と小鉢等料理の数の多さも楽しめます。 どちらの店も料理にまじめさが感じ取れる店だと思います。 (定休日は月曜) TEL0968-86-3890 ![]() 「旬彩 おかむら」 ![]() 隣接する広い駐車場 ![]() 玄関の横 ![]() 茶室風の個室 ![]() 部屋から見た中庭の一部 ![]() 「はな華膳」これに味噌汁、天ぷら、デザートがついてくる。 ![]() すぐ後から出てくる味噌汁 ![]() 次に出てくる天ぷら(一切れ食べてしまいました。失礼) ![]() この日のデザートは羊羹(これも半分食べてしまった。失礼) ![]() 「菊水ロマン館」の前を玉名方面へ ![]() 大きな埴輪が見える「肥後民家村」前を通る(帰りだったので逆方向から写してます) ![]() 逆方向から写しているので、本当は右に見えます。(そこを右折) ![]() 新しい看板を製作中? ![]() お隣の焼肉屋・「こう」 おまけ ![]() 「どうだ!」顔のノリちゃん スポンサーサイト
- Comment(6) TrackBack(0) Top↑ 2014.10.27 Mon昔の話
![]() この仕事(さつき屋)を始めるずっと前、今は天台宗のお寺の住職になっているすぐ上の兄が横浜の大学を卒業後、親の要望で会社勤めを辞め、地元で喫茶店をする事になりました。 ビートルズのレコードをすべて揃え、お客様のリクエストに応じて、その曲の入っているLPをかけると言うサービスの店でコーヒー等は少し高めの設定でしたが魅力的な店だったと思っています。 当時、私は希望する大学受験に失敗し、浪人しても勉強しない事を見越した父が2次募集の新聞を持ってきて「ここに行け!」と鶴の一声で進路が決められてしまったのです。 もともと勉強嫌いの上に全く興味のなかった大学だったので、ほとんど行く事は無く、準備期間から全面的に兄の手伝いをしました。(母は承知していたことですが、後でその事が父にばれ、何年も授業料だけ払っていたので、こっぴどく叱られました。) 店では一日中ビートルズのLPをかけるので、その頃はどの曲が何のLPに入っているかをほとんど把握し、ココアの作り方なども教わりました。 私自身はことさらビートルズが好きと言う訳でもなかったので、たまに他のLPをかける事もあり、お客様も受け入れて下さっていたようです。 でも一度だけ大失敗をして「しまった!」と感じたことがあります。 それは車の中でよく聴いていたE・プレスリーのLP(エルビス・オン・ステージ)をかけて、お客様からシラケたようなブーイングを浴びた時です。 他の多くのロック・シンガーやシャンソンのムスタキやアズナブールでさえ、黙って聞いて下さっていたのに、エルビスだけは受け入れて貰えなかったのです。 音楽は感覚の世界なので、恥ずかしい思いをしたのも、相容れないものに気付かなかった私の至らなさだと反省し、良い勉強をしたと思っています。 商売(接客業)とは決して自分が楽しむものではなく、あくまでお客様を楽しませなければならない。 ある意味、商売は自己犠牲(我慢)の上に成り立つと言ってもいいのかも知れません。 それが長く商売をやって来た私の結論です。 この時期に咲いているさつきの花 ![]() 美裕(mihiro) ![]() 新峰(sinpou) ![]() 初冠雪(hatukansetu) ![]() 紫慕情(murasakibojyou) ![]() 亜輝姫の覆輪 ![]() ふじの輝(fujinokagayaki) ![]() 日向ぼっこの季節になりました。 - Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2014.10.21 Tue秋のさつきの手入れとノリちゃんのその後。
今年の台風も19号で終わりそうだという事です。
私が住んでいる大牟田市は、幸いにも6年?連続で直撃を免れています。 有明海を通らなければ、九州に上陸しても大牟田では殆ど強風は吹かないようです。 この夏は雨が多くて気温も低い日が多かったので、消毒の回数が少なく心配でしたが、シンクイ虫の発生は例年より大幅に少なかったようです。 10月のうちに今年最後の施肥も済ませておきましょう。 今は剪定と植え替えをしています。 これらの作業は春先の新芽が吹く前まで続けます。 ![]() 夢未来(yumemirai) ![]() 桃源郷(tougenkyou) ![]() ふれあいの里(fureainosato) ![]() 紫輝(murasaki) ![]() 紅の天使(kurenainotensi) 外猫だったのりちゃんは、最近では私が店の中でお客様と話している間、膝の上に乗って遊んだり眠ったりするようになっていました。 店の前は車の通りが多いので、正面の入り口はいつも閉めて、裏の戸を開けていたのですが、裏からまわって表に出て遊ぶようになり、とても危険なので仕方なく、お風呂で洗った(3度目)後、家の中(1階)で飼う事にしました。 1階の子供達はテンちゃんの時のような緊張感は無く受け入れてくれましたが、キータンだけが受け入れてくれないのは意外でした。 ノリちゃんはキータンには頭が上がりませんが、他の先輩たちには容赦なく突っかかっていき、たまに怖いミケ子から叱られています。 もう増やすまいと思っていたのですが・・・。 ![]() ノリちゃん ![]() チロ君に戦いを挑むノリちゃん ![]() ![]() テンちゃんにも・・・。 ![]() ミケ子にも・・・。 ![]() キータンには近寄れません。 - Comment(8) TrackBack(0) Top↑ 2014.10.12 Sun天草へのドライブ
たて続けの台風到来のニュースに落ち着く暇がありません。
さつきの多くを花物の長尺仕立にかえてしまったので、台風にはとても神経を使います。 18号は離れた所を通ったのに、6鉢位棚から落ちて2鉢は割れてしまいました。 今回はもっと大型で九州に上陸するみたいなので少し心配ですが、こうなったらカササギの予知能力(今年は高い位置に巣をかけているので、台風は来ないと言われている)を信じて棚からは下ろさないようにしました。 後は祈るだけです。 先日、天草へストレス解消のドライブに行ってきました。 いつもより早めに家を出て、目的の一つでもある「浜小浦(はまんこら)」で定食を食べ、雅ダイの刺身や煮物に大満足した後、リップルランドを目指しました。 天草五橋を渡り、高速は通らず一般の道路を気楽に走り続け「道の駅・リップルランド」に到着しました。 途中、たこ街道を通っていると、いたる所で庭先の物干し竿に、大きなたこが広げて吊り下げてあり、この地域の名物だそうです。 リップルランドでお土産を買い、おしゃれな陸橋を渡った道路の向こう側には、巨大なたこの焼き物が横たわり、その先に「サンタマリア館」と言うきれいな教会風の建物が有り、隠れキリシタンに関する資料館になっていました。 入場料は500円で、初めは妻だけが入ったのですが、余りきれいに展示されているので、すぐに私を呼びに来て写真もOKとの事だったので、沢山写させてもらいました。 2階は天草の焼き物が展示されていて、入館して良かったと思っています。 今回は海の色もきれいで、これまで以上に楽しいドライブとなり、よい息抜きができました。 ![]() リップルランド ![]() リップルランド全景 ![]() 巨大なあこうの木 ![]() 向かいにある海岸 ![]() 巨大なたこの焼き物 ![]() おしゃれな陸橋 ![]() サンタマリア館 ![]() サンタマリア館内の正面 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チロ君とお友達 ![]() ノリちゃん(アレッ どこにいるのかな?) - Comment(6) TrackBack(0) Top↑ 2014.10.04 Sat山鹿へ行ってきました
昨日は午後から山鹿市(熊本)へ行ってきました。
主な目的は有りませんが、何となく楽しい街なので、家から車で40分位かけて毎週のように出かけています。 温泉でも有名な街なのに、前を通るだけで入ったことはありません。 山鹿の街並みはけっこう趣があって、お盆にある「山鹿灯篭祭り」の「千人灯篭踊り」は幻想的な雰囲気を醸し出し、全国的にも有名です。 今回は写したい処が有ったので、デジカメを持って出かける事にしました。 被写体になる所は沢山あると思いますが、「八千代座」を外から写してきました。 地元有志の熱意と坂東玉三郎さんのご協力により再建されたものだと聞いています。 表の方だけですが、雰囲気を少しだけご覧ください。 ![]() 八千代座の前の通り ![]() 八千代座の入り口 ![]() 向かいの資料館「夢小蔵」 ![]() 公演予定表 ![]() 坂東玉三郎さんの公演ポスター ![]() 山鹿温泉「さくら湯」と手前左は足湯(交差点で車の中から写しました) ![]() 玉三郎にはかないませんが、色っぽいポーズのミケ子ちゃん - Comment(4) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |