盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2014.05 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2014.07≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2014年06月 」 の記事一覧
花後の管理について
空梅雨の様相だったのが、ここしばらく晴れる事無く小雨が降り続いています。
それでも5月に比べるとずいぶん涼しく、蒸し暑さはあまり感じません。 近いうちに消毒する機会を狙ってますが、まだする事ができないでいます。 これから10月までの手入れが、来年の花へ向けての正念場です。 消毒を怠らないように頑張りましょう。 水はけの悪い鉢は、根鉢を崩さないように、周りに巻いた根と底根を3分の1程度切り落とし、根鉢をいじらないようにして少し大きめの鉢に植え替えておきましょう。 できるだけ梅雨が明ける前に済ませ、本格的な植え替えは秋以降が安全だと思います。 花が終わって休む間もなく来年へ向けての準備が始まります。 愛好家の方々もがんばって下さい。 ![]() 歩夢(ayumu) ![]() 麗子(reiko) ![]() 桃源郷(tougenkyou) ![]() 三彩(sansai) ![]() 葵の輝(aoinokagayaki) ![]() 山東華(santouka) ![]() 彩華(saika) ![]() 上ノ山小町(kaminoyamakomati) ![]() 蛍灯(hotarubi) ![]() 華衣(hanagoromo) おまけの写真 ![]() ミケ子 ![]() テンちゃんとキータン スポンサーサイト
- Comment(14) TrackBack(0) Top↑ 2014.06.21 Sat花後の消毒について
さつきの苗と成木の下枝にグンバイ虫が発生していたので、スリップスの予防も兼ねて、オルトラン水和剤とベンレート水和剤の1000倍液にダイン(展着剤)を加え、普段の倍にあたる200リットルをかけ残しの無いように丁寧に散布しました。
すぐに効果がわかるものではありませんが、まずはこれ以上拡がらないように早期の対策が必要だと思い実施しました。 その後、ようやく梅雨らしい雨が2~3日降り続き、植物は活気づいたようです。 消毒から5日後、雨の合間にスミチオンの1000倍液を100リットル散布しました。近いうちにもう一度オルトラン水和剤を散布しようと思っています。 雨の多い時でも展着剤を加えておけば、散布してから2~3時間雨が降らなければ効果があるそうなので、どの消毒をする時も展着剤は加えておいた方が良いと思います。 梅雨の合間に水かけをしなくてよかったので、天草の手前にある「住吉神社」と言う所に、遅ればせながらアジサイを見に行きました。 有明海に突き出た半島のような場所で、道路沿いに沢山のアジサイが植えられていて、多くの見物客で賑わっていました。 久しぶりの息抜きになりました。 ![]() 我が家のダンスパーティー(ちょっと栄養不足気味?) ![]() 鴇恵比寿(tokiebisu) ![]() 天竜恵比須(tennryuuebisu ) ![]() 翆光(suikou) ![]() 上ノ山キリン(kaminoyamakirin) ![]() ふれあいの里(hureainosato) ![]() 夢未来(yumemirai) ![]() 白恵比須(siroebisu) ![]() 住吉神社の鳥居前 ![]() 神社までの道沿いのアジサイ ![]() ![]() 駐車場で休んでいた猫ちゃん(とても人慣れしていた) ![]() 1階のチロ君・テンちゃん・キータン ![]() ミケ子とチロ君 ![]() 新しくできたサンルームがお気に入りのテンちゃん - Comment(4) TrackBack(0) Top↑ 2014.06.16 Mon今年の花期を振り返れば・・・。
今年の花期はいつもより2週間余り早く終わってしまいました。
一番の原因は5月らしからぬ暑さのせいだったと思います。 5月の中旬から30度を超す真夏のような陽射しが続けば、次から次に開いてくる花を避難させるような広い場所は無く、花をあきらめざるを得ません。 でも来年はどうにかしなければ、この先涼しくなる事など考えられないので、大きな課題だと思っています。 これは当園に限っての事かも知れませんが、本格的にさつきを取り扱うようになって、ほとんど発生する事のなかったグンバイ虫が、主に苗の方に害をおよぼしています。 これまで、説明するのにも被害にあった葉を探す事さえできなかったのに、今年は沢山の苗が被害にあっていて、もっとこまめな消毒の必要性を感じています。 梅雨だと言うのに雨は降らず、晴れている時も5月より涼しいのが不気味です。 今年も4月にちょうど帰国していた長女は三女夫婦と店の内外をきれいに掃除して、その後三女は入口に可愛い花壇まで作ってくれました。 さらに三女夫婦の地元水俣で行われた「物産展」で、苗の販売と共に自分たちで作ったさつきのチラシを来場者に配って店の宣伝までしてくれたのです。 私にとって、その効果より行為そのものが嬉しくて、来年に向けて頑張らなければ・・・と言う気持ちが強くなりました。 今年は思うように写真がとれなかったのですが、そんな中で頑張ってくれたさつきの花々をご覧ください。(同じ品種が何度も重なるのをお許し下さい) ![]() 三女が作ってくれた花壇 ![]() 彩春(saisyun) ![]() 新大盃(sin oosakazuki) ![]() 優駿(yuusyun) ![]() 千裕(tihiro) ![]() 織姫(orihime) ![]() 八咫の鏡(yatanokagami) ![]() 白恵比須(siroebisu) ![]() 桃香(momoka) ![]() 紅子(beniko) ![]() 光圓(kouen) ![]() めぐみ(megumi) おまけの写真 ![]() チビ君とミミちゃんの珍しいツウショット ![]() おしゃれなリリちゃんの毛繕い ![]() 太っていても器用なデブ、じゃなかったペペちゃんでした - Comment(12) TrackBack(0) Top↑ 2014.06.05 Thuさつきの花の奥深さ
さつきの花季も終盤戦に入り、いつものことながら少々バテ気味で写真もかなり撮り損なってしまいました。
5月だと言うのに気温は度々30度を超える真夏日が続き、外ではさつきの花も耐え切れなかったようです。 今年は少し早めに、いつものように水圧による花落としを始めているのですが、一昨日店内のさつきの花を落として棚にのせていたところ、深夜にかけて台風並みのもの凄い突風が吹き荒れ、相当な数のさつきが棚から落ち、棚自体もいくつか壊れてしまいました。 翌日の地元のニュースでは何の発表も無く、一体何だったんだろうと思ってしまいます。 今年は「翆香」が素晴らしい花を見せてくれました。 花の大きさも大々輪で赤の色も濃くてはっきりしていて、たまたま咲いた花ですが、自分の技術で咲かせることができたら本当に楽しいだろうと思います。 品種の持っている可能性と花を咲かせることの奥の深さをつくづく感じさせられました。 「紫輝彩」は背丈を1メートル以上に伸ばしたのと、根が充実していなかったことも有り、花が小さくなってしまいました。それでも蛍光色のような白花の中の程よい場所に、独特の美しい赤花を2か所で確認する事が出来たのは収穫です。 「紫輝彩」や「紫陽」は白花がとてもきれいなので、余り絞りなどが多く混じることなく、強烈な印象の赤花がポツンと数か所に咲いたくらいが上品さを感じます。 これから「歩夢」が咲き始めています。愛好家の皆さん、お疲れでしょうががんばりましょう! 今年咲いたさつきの花をご覧下さい。 ![]() 寿光冠(jyukoukan) ![]() 五月晴(satukibare) ![]() 君子(kunsi) ![]() はなびん(hanabin) ![]() 新煌陽(sinkouyou) ![]() 春苑(syun en) ![]() 三彩(sansai) ![]() 紅梅(koubai) ![]() 翆香(suika) ![]() 大和(yamato) ![]() 晴天(seiten) おまけの写真 ![]() どうもここが安心するらしいミケ子 ![]() どこでも寝れる美人のキータン ![]() 何でも枕のチロ君 - Comment(12) TrackBack(0) Top↑ | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |