盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2013.04 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 2013.06≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2013年05月 」 の記事一覧
園主の独り言【皐月の見ごろも終盤に差し掛かりました】
さつきの花も終ばんに入り、体力勝負となってきました。
店内に入りきれず外で咲いている花は、激しい雨にたたかれ傷んでしまい、このまま強い日差しで焼かれるとほとんど終わってしまうと思われます。 遅咲きの美花「翆光」は、まだこれからというところで、少し寂しくなりかけた店内を美しく飾ってくれるでしょう。 毎年6月いっぱいまで咲かせているのですが、今年は咲き始めが早かったので、どうなるかわかりません。 私は商売上、すごい数のさつきに花を咲かせて店内と外の出し入れをするのですが、散水や花落としの作業など管理全般も一人でやっているので、さすがに疲れます。 それでも終りかけて汚くなったさつきの間で、遅咲きの「翆光」等がけなげにも美しい花を咲かせ始めると、また力が湧いてくるのです。 さつきの美しい花は、それを見て感動される人々に純粋な心と、不思議な力を与えてくれるような気がします。 今年は昨年以上のボリュウムで花が咲き、「五月晴」、「海ほたる」、「那須野」、「新峰」、「新翆」等、その他多くの花物が店内に入りきれず、外に置いたままで花を終えてしまいました。 これらのさつきに来年はもっときれいな花を咲かせて飾らねば!と思っています。 今年、店内を美しく飾ってくれたさつきをご覧ください。 ![]() ↑清峰(SEIHOU) ![]() ↑楠玉(KUSUDAMA) ![]() ↑日の丸(HINOMARU) ![]() ↑紫輝彩(SHIKISAI) ![]() ↑紫輝(MURASAKI) ![]() ↑絹の舞(KINU-NO-MAI) ![]() ↑蛍灯(HOTARUBI) ![]() ↑海ほたる(UMIHOTARU) ![]() ↑花綴り(HANATSUZURI) ![]() ↑桃香(MOMOKA) ![]() ↑夢未来(YUMEMIRAI) ![]() ↑なお姫(NAOHIME) スポンサーサイト
テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用 園主の独り言【遅咲きの花たち】
遅咲きの花も咲き始めました。
雨は少なかったものの、あまりの気温の高さに戸外で咲くさつきは、消毒のかいもなくかなり傷んでしまいました。 そんな中、外に置いていた「山東華」が暑さで花を焼かれながらも耐え抜いて、初めの頃の花からすると1.5倍くらいの大きさの花を咲かせています。 室内に展示している方も、花型は少し大きくはなったものの色はあせて薄くなり、まるで違う品種に思える程、外に放っておいた方が色も鮮やかで美しく見えます。 傷んだ花を外し、まだ蕾も幾分残っていたので店の中に飾ったのですが、常連さんに「これは何の品種ですか?」と尋ねられてしまいます。 因みにまだ細い「華衣」にも同じ現象を見ました。 これらの品種は、ひとしきり咲いた後の花が大きくてなるようです。 毎年その美しさに感動させられる「千裕」も咲いています。 小さな花ではありますが、ここまで美しいと何も言うことは有りません。 今年の美しい花々をご覧ください。 ![]() ↑千裕(CHIHIRO) ![]() ↑山東華(SANTOUKA) ![]() ↑ふれあいの郷(FUREAI-NO-SATO) ![]() ↑新生(SHINSEI) ![]() ↑晴天(SEITEN) ![]() ↑翆宝(SUIHOU) ![]() ↑亜輝姫(AKIHIME) <赤花> ![]() ↑華衣(HANAGOROMO) ![]() ↑上ノ山小町(KAMINOYAMA-NO-KOMACHI) ![]() ↑紅の天使(KURENAI-NO-TENSHI) ![]() ↑光圓(KOUEN) ![]() ↑紅子(BENIKO)
テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用 園主の独り言【2013年度花季の店内と皐月一覧】
今年は開花が早く、今の時点で店内に入りきれない程咲いています。
先日はすでに30度を超える暑さに、外で咲いている花は焼けてしまいました。 こんな様子を見ていると、温暖化は間違いないと思います。 「なお姫」がようやくお客様の目に留まるようになりました。 自分では素晴らしい花だと感じていたのですが、お客様の反応も期待以上のもので、その横に「翆峰」、「三姉妹」、「五月晴」等の美花を並べていても、圧倒する存在感があり、花形の良い大々輪の凄さを見せつけてくれた事に感無量と言った思いです。 「亜輝姫」もここにきて大きな花が咲き始め、らしさが見えてきました。 昨年鉢あげしたばかりの上に、すべての一番子が1m前後の長尺という事もあって、力が足りなかったのだと思います。 また花芸を確認するためにできるだけ枝を切らずにそのまま沢山の咲かせたのも原因の一つだと思います。 お陰様ですべての木に赤無地も確認することができ、安心して販売できます。 「紫陽」は沢山の底白が出現して、花型も大きくなり昨年よりはるかに美しさが増してきました。 鉢あげして最低でも2年はたたないと良い花は期待できないようです。 「晴天」も咲きました。葉張りがなかったのが幸いしてか?鉢あげして1年もたたないのに立派な花が咲いています。 特徴的な濃い赤は写真と同じで魅力的です。 その他にもたくさんの美しい花が所狭しと咲き乱れています。 ほんの一部ですがご覧下さい。 ![]() ↑5月19日の店内の様子(クリックするともう少し大きい画像が出ます) ![]() ↑彩春(SAISHUN) 樹高:88cm / 幹回り:10cm ![]() ↑紫陽(SHIYOU) 樹高:85cm / 幹回り:9cm ![]() ↑紫扇(SHISEN) 樹高:97cm / 幹回り:12cm ![]() ↑紫光の舞(SHIKOU-NO-MAI) 樹高:105cm / 幹回り:20cm ![]() ↑山東華(SANTOUKA) 樹高:70cm / 幹回り:9cm ![]() ↑大樹(DAIJU) クリックするともう少し大きい画像が出ます ![]() ↑君子(KUNSHI) クリックするともう少し大きい画像が出ます ![]() ↑翆峰(SUIHOU) 樹高:95cm / 幹回り:8cm ![]() ↑幸の輝(SACHI-NO-KAGAYAKI) 樹高:60cm / 幹回り:8cm ![]() ↑彩華(SAIKA) 樹高:100cm / 幹回り:12cm
テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用 園主の独り言【2013年度の花ぶりをご覧ください】
5月の連休としては珍しく雨が降らず、水やりに追われる毎日でした。
早咲きの品種はかなり咲き揃い、店内も賑やかになってきました。 相変わらず「三姉妹」の美しさは際立っていますが、もっと思い切った枝抜きをしておくべきだったと今年も反省しています。 それでも素晴らしい色彩です。 「絹の舞」も天の方から咲き始めています。 小さな花なのにお客様の目を引きます。 「明日香」系はとても咲かせやすく、樹勢も強いので大型の花物であっても毎年豪華に咲き誇り、店内を派手に彩ってくれます。 当園の「なお姫」も今年は昨年以上の色彩で、桔梗咲きの上品な花は圧倒的な存在感があります。 一番子が親木のように全体を力強い花で覆うには、長尺でもあるのであと1年位必要ではないか、と思っています。 それにしても見事な花です。 「亜輝姫」もかなり咲いていますが、咲き始めで花が少し小ぶりです。 端正な花形と色彩は素晴らしく、特に花底の緑がかった純白色は「亜輝姫」独特のものだと思います。 白花が美しいので深みのある赤が映えるのでしょう。 「翆峰」は花色を確認するために樹の力以上に花数をつけているので、花の大きさが揃っていません。 それでも「明日香」とはかなり違います。 まだ所々にしか咲いていませんが、直径10cm余りの花弁が厚い少し丸弁の花こそ「翆峰」らしい花で「明日香」ではとてもかないません。花色を確定できたら小枝や蕾の数をもっと減らして大きな花を目指したいと思っています。 聞くところによると「明日香」の丸葉がかったやつで、「翆峰」とまでは呼べないものを、以前は「明日香」の丸葉と呼んで区別されていたのが、いつからか「翆峰」として販売されていて、本物の「翆峰」の花より落ちるそうです。枝変わりの難しさでしょう。 予想どおり今年の開花は例年よりかなり早そうです。 当園で今咲いているさつきの花々をご覧ください。 ![]() ↑なお姫(NAOHIME) ![]() ↑亜輝姫(AKIHIME) ![]() ↑三姉妹(SANSHIMAI) ![]() ↑紫苑(SHIEN) ![]() ↑織姫(ORIHIME) ![]() ↑翆香(SUIKA) ![]() ↑万里の煌(BANRI-NO-KIRAMEKI) ![]() ↑飛鳥の誉(ASUKA-NO-HOMARE) ![]() ↑翆峰(SUIHOU) ![]() ↑明日香(ASUKA)
テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用 ワンポイントアドバイス(花が咲き始めた時期のお手入れ)
色んな品種が咲き始めています。
新芽も伸びてきているので、水切れは禁物なのに2~3鉢切れそうになっていました。 とても熱心なお客様が、1時間以内で済みそうな鉢数なのに散水に2時間かかるとおっしゃっていたので、やり過ぎ?ではないかと思っていたのですが、私の方こそ見習うべきだと反省しています。 この時期は樹勢が落ちていなければ、水のやり過ぎはほとんど無いと言えるでしょう。 ただし、乾きの悪い鉢は何かを鉢下の1箇所に敷き斜めにする事で乾きを促します。 なるべく早期に気付き、対処すると根腐れの予防になります。 まだ咲き始めで大輪系は花が小さかったり、「祝星」等はボカシが出にくかったりと本来の調子は出ていないようですが、もっと気温が上がり本格的に咲き出せば今より良い花に変わってくるはずです。 これから日差しが強くなると「君子」や「紅梅」系などは花弁が焼けて汚くなるので、蕾が全体的に膨らんで来たら傷んだ花を外して直射日光の当たらない場所に入れます。 まだ花が咲いていないのは、今からでも思い切った摘蕾をしておいた方がよいでしょう。 特に懐の方についているつぼみは必要なく、木を弱らせないためにも外した方が良いと思います。 本当はもっと早い時期に芽抜きを兼ねて行うことをお勧めします。 このブログを書いている間にも花は咲き進んでいます。 花腐れの予防を怠らないように頑張って咲かせましょう! ***本日の写真は今日撮ったばかりの花たちです ![]() ↑里のキリン(SATO-NO-KIRIN) ![]() ↑萌華(MOEKA) ![]() ↑飛鳥の誉(ASUKA-NO-HOMARE) ![]() ↑初冠雪(HATSUKANSETSU) ![]() ↑祝星(IWAIBOSHI) ![]() ↑紫光の舞(SHIKOU-NO-MAI) ![]() ↑絹の舞(KINU-NO-MAI) ![]() ↑華衣(HANAGOROMO) ![]() ↑花月の誉(KAGETSU-NO-HOMARE) ![]() ↑なお姫(NAOHIME)
テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用 | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |