fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2011.06  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2011.08≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
06 | 2011/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2011年07月 」 の記事一覧
2011.07.12 Tue
ワンポイントアドバイス その22 (消毒について)
今年もさつきの花が私達を楽しませてくれました。

咲かせるまでの苦労は大変ですが、美しい花が咲き始めるとそんな苦労は吹っ飛び、こんなにきれいな花をもっと多くの方に見てもらいたいと思ってしまいます。

「なお姫」を日本皐月協会に登録させていただいた事は、私にとっては大きな意義を持つ出来事でした。
「なお姫」は妻の名前から私がかってにつけたものです。
また、現在少人数にはなりましたが、ほとんどの会員さんが「なお姫」を購入して後押しをしてくださり、「花季展」にも数本を展示して盛り上げていただきました。


花が終わってからの半年間は、次の花を咲かせるための大切な準備期間なので、気を抜かないように、手を抜かないようにしっかりと消毒しておかなければなりません。
今年は雨が多くて消毒するのが遅れ、すでにシンクイ虫スリップスまで発生しています。

先日オルトラン水和剤とベンレート水和剤の1000倍液に展着剤のダインを加え、150リットルを散布し、3日後にスミチオンの1000倍液にダインを加え、100リットルを散布しました。
さらに1週間後にオルトランベンレートの混合液を150リットル散布しました。
梅雨の間は病気の発生を予防するために殺菌剤(ベンレート水和剤等)の散布は大切だと思っています。

スリップスに対しては、たまにアドマイヤー水和剤(1000倍)を散布するのも効果的だと思います。
アドマイヤーは劇薬ですが、私は出来るだけ普通薬を使うようにしています。

今年の花摘みには強力な助っ人が登場しました。
凄い数のさつきの花を基本的に私一人で摘まなければならず、毎年頭を傷めてきましたが、なぜ今まで気づかなかったのだろう?と思ってしまいました。
それは「根洗い用ノズル」です。
少し荒っぽい気もしますが、殆んど小枝も折れず、花かすは勿論枯れ葉もきれいに無くなり、根元にかけなければ皮が剥がれることも無く、これまで何週間もかかっていた作業が、約3時間で終わりました。
ただし、めしべは残るので手で摘む必要があります。
それでも一番さつきを傷めるのは葉にこびりついた花かすなので、効果は大きいと思います。
少し力の強い電動噴霧器でも同じような効果が得られると思います。


それでは今年のさつきの花をご覧ください。






紫輝彩076_2
↑紫輝彩(SHIKISAI)
酔夢014_2
↑酔夢(SUIMU)
万里の輝き040_2
↑万里の煌(BANRI-NO-KIRAMEKI)
大和038_2
↑大和(YAMATO)
玉織姫001_2
↑玉織姫(TAMAORIHIME)
033_2.jpg
↑さらん(SARAN)
083_2.jpg
↑彩華(SAIKA)
五輪錦169_2
↑五輪錦(GORINNISHIKI)
蛍灯168_2
↑蛍灯(HOTARU-BI)
飛鳥の誉084_2
↑飛鳥の誉(ASUKA-NO-HOMARE)
スポンサーサイト



テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用
ワンポイントアドバイス    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑