fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2010.12  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2011.02≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
12 | 2011/01 | 02
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2011年01月 」 の記事一覧
2011.01.17 Mon
当園の最新花写真を一挙掲載
新しい年の初めから、最新花の仕入れが始まっています。

自分で興味を持てる品種を仕入れているので、商売を外せば愛好家の気持ちと同じで、花を見るのが楽しみでなりません。
一時期は太さと樹形を重視する盆栽型のさつきに大きく傾いていたのですが、高齢化と共に、太物盆栽の植え替え等の手入れが苦になり始め、元々花が好きで入ったこの世界だったので、ごく自然に最新花へと傾いていきました。

今の最新花の美しさと色彩の複雑さは、私の心をどこまでも引き込んでしまいます。
私が住んでいる九州では、大規模な展示会は「秋季展」しか開催されておらず、さつきの花物に真剣に取り組む愛好家はほとんどいないのではないでしょうか。
だから一般の方や愛好家でさえ、最新花等の本物の花を見る機会が殆どなくどんなに美しい最新花が出ても、知られないままで終わってしまい、その事がさつき愛好家の初心者層を発掘する妨げとなっているのだと思います。

最近の「さつき研究」には、太物盆栽素材が極端な値崩れした価格で通販用として掲載されていて、路線を変えていてよかったとつくづく思います。


今年も最新花を少しでも多くの方に見てもらえるように頑張りたいと思います。




019_2_20110117230956.jpg
↑ほたる(HOTARU)

054_2.jpg
↑祝星(IWAIBOSHI)

さくら010_2
↑さくら(SAKURA)

ニュー飛鳥の誉040_2
↑ニュー飛鳥の誉れ(NEW ASUKA NO HOMARE)

ほたる火021_2
↑蛍灯(HOTARUBI)

愛花066_2
↑愛花(AIKA)

nishikie_20110117231415.jpg
↑錦絵(NISHIKI E)

umihotaru_20110117231415.jpg
↑海ほたる(UMIHOTARU)

五月晴
↑五月晴(SATSUKIBARE)

織姫
↑織姫(ORIHIME)

君子
↑君子(KUNSHI)
スポンサーサイト



テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用
番外編    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2011.01.03 Mon
園主の独り言『新年のご挨拶と、文人木について』
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。



年をとるにつれ、「文人木」に魅力を感じてしまいます。
「文人木」なら太い必要はなく、枝数が少ないのできれいな花も楽しめます。
軽いという点では「小品盆栽」も同じでしょうが、何といっても年数がかかる上に高度な技術を必要とし、品種も限られてきます。
特に花の美しい『大輪系』や色彩の複雑な咲き分け品種・芽吹きの荒い品種・弱い品種など、「小品盆栽」では楽しみにくい品種が多く、花を楽しむには不向きで、周りの人達まで楽しませることはできないでしょう。

これからも皐月愛好家の高齢化は進むばかりだと思います。

そんな中で皐月を楽しみ続けるには「文人木」が最適なのではないでしょうか。
細くて場所を取らず、最新花でもそれらしさが表現でき、さらに持ち込めば持ち込むほど古さと味が加わり、魅力は増してきます。
それに、何よりもお洒落なので女性も楽しめるはずです。

すでに殆どの愛好家があふれんばかりの皐月を所有されています。
そこに新しい皐月を加えるとしたら、最新花の花を楽しみながら「文人木」に改作していけば、もっと楽しめるのではないでしょうか。

最新花で洒落た「文人木」を作ってみてはいかがですか。



<先日改作した文人木の例>
天竜えびすP1000065_2
↑天竜えびす(改作前)
天竜えびすP1000074_2
↑天竜えびす(改作後)

<竹巻素材から約5年かけた盆養木>
大盃の光052_2
↑大盃の光

senbaduru_20110103235426.jpg
↑千羽鶴

miyosino_20110103235455.jpg
↑美良野

テーマ:盆栽 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑