「赤富士」は4月だと言うのに早くも散りかかっています。
こんな事は初めてで、
温暖化が気になる所です。
「萌香」や「三姉妹」、「愛の月」、「初冠雪」等に続き、「紫扇」もきらびやかな花を品種が確認できるまでに咲かせています。
その他には、「朝桜」や「秋月」も咲き始め、「ニュウ飛鳥の誉」は蕾の色が確認できるほどに膨らんでいます。
今年に入って2度目の
施肥を行いました。私は肥料には
「なるこ有機」を使っていて、その効果には満足しています。
消毒の散布は、
「オルトラン水和剤」(殺虫)と
「ベンレート水和剤」(殺菌)の、共に
1000倍液に展着剤を加えたものを中心に、
10日に1度くらいのペースで行っています。
殺菌剤は
「ベンレート」2回に
「バイレトン水和剤」を1回の割合で使用しています。
ダニ対策としては、3月の初めまでに殺ダニ剤の散布を行われた事と思いますが、症状が消えていない場合は
出来るだけ前のと違う薬品で、(
「ピラニカ」以外で)
ホコリダニに効果のある殺ダニ剤を単用で使用してください。
なるべくなら、
余り咲き揃わないうちに、済ませておいた方が良いようです。

↑「初冠雪」

↑「紫扇」

↑「美良野」
当園前の農業用水路にふたをかぶせての道路拡張工事もようやく完成し、思っていた以上に立派な道路となりました。


引き続き娘夫婦の
レストラン「集」の建設も始まり、息をつく暇もありません。
長い間、仕事同様、どうしても更新する気になれなかったブログを、
アザレヤ「赤富士」の開花に背中を押されるように書いています。
今年も進みつつある温暖化の影響と思われますが、
「紫扇」や
「三姉妹」等の最新花も咲き始め、今まで以上に早い時期の開花が予想されます。
消毒の散布を怠らないようにしましょう。「赤富士」樹高100cm幹回り11cm

本日の記事は管理人が担当しています。現在、HPより商品をお求めいただける
「ネットショップ」を準備中です。
(詳しくは
長野皐月園HPをご参照ください。)
園主が長年愛情を込めて育てた木たちを、全国の方の手にお渡しすることができれば幸せなことです。
準備が出来次第、またご報告いたします。
楽しみにお待ちくださいませ。