fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2008.05  2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2008.07≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2008年06月 」 の記事一覧
2008.06.16 Mon
ワンポイントアドバイス(その11)
今年は早めに花を落としています。

まだ十分きれいなのですが雨が多くて、私自身、家の中に閉じ込められているので、なるべく早く皐月を外に出して、雨に打たせたくて、摘む事にしました。

すべての皐月を外に出したら、早めにオルトラン水和剤とベンレート水和剤の1000倍液に展着剤を加え、たっぷりと散布します。

梅雨の間は、病気が出やすいので殺菌剤を加えておいた方が良いと思います。

しかし、さつきの花腐れに関しては、花腐れ菌とは別?にナメクジが這った事による花腐れが結構多いように思います。

どんなに消毒をしていても、夜見に行きますと、雨の日などは特にナメクジが花に這っていて、そこはベトベトして腐ったようにシミが入ってしまいます。

これには開花前に、徹底したナメクジの駆除が必要です。
これから10月までは、花をたくさんつけるためにも、10日に1回をめどに消毒の散布をお薦めします。

また、これから1年、愛好家の皆さんと共に頑張りましょう。

***
花の時期も終わりを迎えつつあります。
一番キレイに咲いている時の写真を、ぞくぞくと【サツキ写真館】の方にUPしております。
ぜひご覧になってください。
右の画像からジャンプできます。
スポンサーサイト



テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
その他    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.11 Wed
ワンポイントアドバイス(その10)
梅雨入りしたようですが、現在「那須野」や最新花「新生」等が少し散りかかった所で、「松波」がほぼ満開になっています。
「玉織姫」「紅梅」も咲いてはいるのですが、店内へ入れるスペースがなく雨に打たれ、早めに花を摘んでいます。

春先の殺ダニ剤の散布に始まる、消毒の効果は絶大で、特に開花頃から殺菌剤の度重なる散布は効果てきめんで、いまだに花が腐れずに咲いています。

花を摘み終えたさつきは、なるべく曇りか雨の日に外に出した方が安全です。
いきなり強い光線に当てると、葉が焼けることがあるからです
家の中などで長い間花を見た木には、秋まで肥料は控えた方が良いでしょう。

皐月の花を咲かせるためには、人間も結構体力がいるものです。
私は店を一人で切り盛りしているのですが、毎年疲労回復の度合いによって、自分では気づかない、年を思い知らされてしまいます。

それでも6月いっぱいは、店内に花を残すので、頑張らないといけません。

疲れはしますが、結構贅沢な仕事だとも思っています。

テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
その他    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.06.02 Mon
園主の独り言【花季展を終えて・・・】
今年の花季展も終わり、今は当園の皐月が店の中に溢れるように咲き誇っています。


花季展のように上品な飾りつけはしていませんが、溢れんばかりの皐月の花は、一見の価値があります。

「三姉妹」に始まった最新花の開花は、「明日香」系や「桃花」等も散りかかり、現在「翠扇」系が満開しています。

あらためて「翠扇」の枝変わりを比較すれば、年数が古くなって、さらに「新煌陽」の花芸の素晴らしさが光り、何故この品種がもっと注目されないのか、不思議な気さえするのでした。

「夢物語」が登録されたことで、「新煌陽」は存在価値すら危うくなってしまいましたが、実際の花を見れば、「夢物語」に勝るとも劣らない、素晴らしい花であるのに気付かれる事と思います。
同じ系列にあり、さらに数が少ないであろう「新壬生」も、毎年美しい花を見事に咲かせていますが、「新煌陽」より目にする機会が少なく、その存在さえ知らない愛好家が多いのではないでしょうか。

最新花もある程度の大きさになって、力を持ったうえで花を咲かせないと、期待するような花は望めないようです。
小輪花ならそれなりの可憐な花が咲いても、大輪となるとそうはいきません。
木の大きさと花数のバランスを取らなければならないので、小さい木では、花芸もさほど期待できなくなります。

今年も沢山の花を咲かせながら、来年への課題がたくさん見えてきました。

しかし一年後に、その事を覚えているか?自信がないのが悲しいです。

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑