fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2008.03  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  2008.05≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
03 | 2008/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「 2008年04月 」 の記事一覧
2008.04.29 Tue
写真館をリニューアル。
HPのサツキ写真画像を掲載しているページ『写真館』をBBS形式にリニューアルいたしました!


写真館へはココをクリック!

早速、最近開花し始めたばかりの品種を4点掲載致しました。

右の「リンク」にもボタンがありますので、ご覧になってください。
園主撮影のサツキの写真が一覧でご覧いただけます。

スポンサーサイト



テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
園主の独り言    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.27 Sun
5月の展示会プレ情報
『月刊さつき研究』でおなじみ栃の葉書房様サイトにて、展示会の情報が掲載されました。

クリックするとサイトへジャンプします。

いつもお世話になっております。
栃の葉書房様のサイトを、リンクのページに追加させていただきました。
興味をお持ちの方、ぜひご参照くださいませ。
ネット販売もされています。

テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
園主の独り言    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.26 Sat
園主の独り言【お店の看板もうすぐ付け替えます!】
一昨年の台風到来の前日、県道から当園へ入る曲がり角に立っていた、大きな「長野皐月園」の看板が、何者かに当て逃げされ、細い針金でかろうじてぶら下がっていました。

KANBAN01.jpg


とても危険な状態だったので、事故が起きないうちにと、慌てて引き下ろし、家族三人で抱えて、家まで持って帰ったのでした。
周りから見れば、温かくも、惨めな光景だった事でしょう。
地面に引き下ろしたときの音が余りにもすごかったので、前の家の方は、交通事故でも起きたのか?と驚かれ、家族みんなで家から飛び出してこられました。

それ以来、看板なしで、入り口さえよく分からない「長野皐月園」となっていたのです。

先日、初めて来園される方が、「どこですか?」と曲がり口に車を止めて、電話をかけてこられたので、歩いて表まで行き、「ここです。」と呼んで来ました。

元々マイナーなイメージの仕事なのに、これでは余りにもみっともないと、妻や周りの人達に言われ続け、一年半経った今ようやく、残っていた立派な支柱に看板をつける運びとなりました。

だからなんだ?と言われると、返事に困ってしまいますが、自己満足でも良いんです。
場所だけは、分かりやすくなるだろう、と思っています。

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.25 Fri
園主の独り言【ぞくぞく最新花・開花】
最新花の「三姉妹」「飛鳥の誉」等がポツポツと咲き始めました。

本来なら、深山霧島系「初冠雪」「鶴翁」が先に開くはずなのに、ここ数年順序がおかしくなってきています。
まだ写真に撮るほどには咲いていないのですが、連休頃には少し見られるのではないでしょうか。
今年仕入れた「紫苑」も開けば派手であろうと想像させる、紫紅色の地合いに濃い絞りの入った蕾が大きく膨らんできて楽しみです。

最近になって、「三姉妹」の人気が上がってきているそうで、探している愛好家も多いと聞いています。
その元になる「萌香」自身が美しい名花なのに、更にその上を行く美しさなのですから、当然の現象ではないでしょうか。

現在の最新花は、その多くがとても複雑な色彩で、写真でも色が出にくく、それを言葉で説明することなどできません。
ですから、花の説明の最後に必ず「きれいです。」をつけてしまうので、お客様から「あんたは何でもきれいと言うから、」と不信感を持たれる時がよくあります。

しかし、言葉では、「きれい」と言う他に適当な表現が見当たりません。
皐月愛好家の皆さんに、最新花の実際の花を沢山見て頂ければ、私が言わんとする事がご理解いただけるのではないかと思います。

あれほどきれいな最新花の多くが注目もされず、くすぶっているのが残念でなりません。
そんな意味でも、微力ながら、私のようなものが、頑張らねばと思っています。

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.18 Fri
デジカメ入手しました!
本日の日記は園主代理が代筆してます。

園主さんがどうやら新しいデジタルカメラを入手した模様。

パナソニックのルミックスFX100。(リンクあり)

驚きの1220万画素、ライカのレンズを使用した作りになっていて、さすが写真がすごくキレイです!
ためしに撮影してみたらしいので、掲載します。
dejikame001.jpg
↑前回まで撮っていた赤富士。こんなに咲きました!
微妙な赤とピンクの中間色もキレイに撮れています。
dejikame002.jpg
↑庭の蒲公英。葉っぱの細かい質感や、花びらの一枚一枚まで、かなり細かく撮れています。
dejikame003.jpg
↑室内に飾ってある桜。
八重桜のふっくらした花びらの重なりや、黄桜の微妙な濃淡まで撮れています。

今まであまりキレイな画像がお届けできなかったのですが、これからはより分かりやすく、本物に近い状態をお見せできるかと思います!
サイトにも写真館を設けましたので、園主さんにはたくさん撮っていただきましょう♪
しかし、最近のデジカメの性能は本当にすごいですね!

テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.16 Wed
園主の独り言【咲き始めました&撮影はいかに・・・】
今年、一番楽しみにしている花は、初めて仕入れた「彩春」です。

「翠扇」「明日香」の交配によって生まれた名花です。
まだ細い苗ですが、一流の曲付けがされており、将来もきれいな盆養木として楽しめそうです。

一時は、「寿光」を親とした交配実生が沢山出現したのですが、花の豪華さや色彩の派手さ、花形の良さ等から「翠扇」が多く使われているようです。

「五月晴れ」も、昨年よりとてもしっかりとしてきたので、さらに美しい花が咲くことを期待しています。
「天使の翼」も、販売はしたのですが、まだ手元で特徴的な花は見ていないので、今年は見れるのではないかと思っています。

今日もお客様が言われていました。
「毎朝起きて、初めて手に入れた最新花が、一輪ずつ開くのを見るのが、何よりの楽しみ。」と。
皐月屋をやっていて、とてもうれしい言葉です。
私は商売をしている身ではありますが、最新花の花を見る時の気持ちは、同じだと思います。


今年の開花は、今のところとても早くて、「千羽鶴」は、ほとんどのつぼみが膨らんで、開く寸前になっています。
ただこの品種は、異常に長く咲き続けるので、散る心配はありません。
その他にも、「萌華」「恋灯り」等の早咲き種もポツポツと開こうとしています。

それでもまだ、この程度で開花時期を予想することはできません

皐月の開花が近付いたことで、お客様の一人が、キャノンのデジタル一眼レフカメラを買われ、今日お店に持って来られて、試し撮りをされました。
しかし初めてのデジカメは、操作が難しく、写すまでにどれほどの時間がかかった事か。
機械に不慣れな大人が5人、説明書片手に手伝いのつもりが邪魔ばっかりしながら、やっとのことで、かの「赤富士」を数枚、カメラに収めることができました。
早速プリンターでプリントアウトされた写真を見たのですが、さすが最新鋭で、1220万画素の威力は素晴らしく、色の出方も小型デジカメや私のビデオカメラとは比較にならず、皆で、羨ましがりつつも頭を抱えながら感心してしまいました。
だからと言って、あんな難しい機械を、今更、飼いならす自信はないので、買う気にもなれなかったのが本音です。

これから、皐月の開花と共に、何とか簡単な方法?で、きれいな写真を出来るだけ沢山、公開していけたらと考えています。

テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用
-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.13 Sun
サイトリニューアルしました!
長野皐月園のサイトをリニューアルしました。

banner01

こちらからどうぞ♪

以前よりもだいぶん見やすくなったと思います。

なお、新しい試みとして、【皐月写真館】ページを設けました。
ブログでも公開している写真や、その他非公開写真などを掲載していきます。

ぜひご覧になってください。
写真もだいぶん見やすくなっているので、楽しんでいただけると思います。

***相互リンクしてくださる、盆栽好きな方、いつでも募集しています。
どうぞお気軽にお申し付けくださいませ。

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
園主の独り言    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.12 Sat
赤富士・写真
先日お話した赤富士の写真です。
akafuji001.jpg

akafuji002.jpg

akafuji003.jpg


ちょっと珍しい花の形をしています。

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
番外編    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.11 Fri
ネット販売
本日の記事は、園主代理が書かせていただいております。


長野皐月園では、現在ネット販売を行っていません。
というのも、園主のある想いから。

当園は、福岡県南部の大牟田市にあります。
田舎だし、道もわかりづらく、ご来店頂くには少々不便な面もございます。
インターネットで通信販売を行えば、遠方の方にでも簡単に商品を提供することはできるのかもしれません。

けれど、やはり実物を手にとって、細かい部分まで見ていただきたい。
そして、お客様の購入後にはメンテナンスやサポートまで、できるだけやって差し上げたいというのが園主の意向です。
そのため、インターネットでの販売は行っておりません。


現在、HPをよりわかりやすく作り直しております。
5月の皐月花季展の後には、美しく咲き誇った花の写真もお見せできると思います。
写真でもお見せすることは可能ですが、できれば現地に赴き、実物をご覧になってください。
職人の手で作り上げた、本物の皐月盆栽の魅力を感じていただきたいと思うのです。
皐月初心者の方にも、園主自ら丁寧にご説明させていただきます。

雰囲気を味わうだけでも楽しいと思うので、ぜひ一度、花季展に足を運んでいただきたいです。

テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報
園主の独り言    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.08 Tue
皐月花季展を1ヵ月後に控え、写真公開。
アザレヤ種の「赤富士」が2?3輪咲き始めました。
中型で覆輪単色の美しい花ですが、毎年沢山の花をつけ、早咲きの皐月が咲き始めるまでのつなぎとして長い間咲いています。

ここ数年、会員の中でも主要となる方がリタイアされてきていて、今年も頼りにしていたメンバーの方が体調を崩され、心配しています。
しかし、会員数が少なくなればその分、他の会員の皆さんが頑張って下さるので、今年も何とか乗り越えられるものと思っています。
愛好会の中での結束を乱さないためと、会場の広さ等を考えて、会員の一般募集を行っていませんので、今のように会員数が減少している時は、とても不安になってしまいます。

花季展では、毎年会員の皆さんが展示された作品を、A4サイズにプリントして、記念に差し上げています。
展示品に最新花が多くなった現在、色彩の複雑な花が多く、特に紫系の花では、今私が所有している300万画素程度のデジカメでは、色を出すことができなくなってしまいました。
花季展の前には何とかしなければと悩んでいるのですが、それも楽しみの一つなのかも知れません。


先日手入れをした「一生の春」の自然風樹形と、最新花「千羽鶴」の文人風双幹樹形、最新花「真山」の苗を針金で整枝したもの等、3点の写真を掲載いたします。↓

issyounoharu.jpg
【一生の春issyounoharu】
「一生の春」は、10年ほど前に新木を仕入れ、古さと、今ついている枝を生かしながら、自分なりに、一から作り込んでいる途中の木です。

senbazuru.jpg
【千羽鶴senbazuru】
「千羽鶴」は長尺の苗を、文人に作る目的で、途中に吹いてくる芽を傷にならないうちに掻き取りながら育て、針金で整枝しました。

shinzan.jpg
【真山shinzan】
shinzan-eda.jpg
【近影】
「真山」は、先日仕入れた苗木を、お客様の要望により整枝したものです。

なお皐月花季展後は、展示会風景なども写真に収め、盛況の様子をサイトに特設ページを設けてお披露目したいと思っております。
最新花の写真も、園主自ら撮影し、5月の花の時期にしか見れない美しい花々をお見せしたいと思っておりますので、楽しみにお待ちくださいませ!

ネットの上だけでも、その様子を楽しんでくださると嬉しいです。

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
園主の独り言    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2008.04.07 Mon
ワンポイントアドバイス(その7)
4月下旬頃には、いよいよ皐月の花も見ごろを迎えます。
この時期のワンポイントアドバイス(というか、園主の栽培方法)は以下のとおりです。

4月2日に、オルトラン水和剤ベンレート水和剤の1000倍液展着剤のダインを加え、120リットルを早朝に散布しました。

以前は、夕方に散布して、その後シャワーを浴びるようにしていたのですが、夕方は風が出やすいので、一昨年位から、風の出にくい早朝の散布に変えています。
これから5月の中旬までは、徹底した消毒が必要となります。

今、九州では盛んに新芽が吹き始めていますが、ホコリダニの発生がないか、よく確認して、新芽が縮れる等の症状が見えたら、早めに殺ダニ剤の散布をした方がいいでしょう。

また、ベンレート水和剤は、花後からは2000倍に薄めて散布して下さい。

皐月を手入れ中の皆様、ぜひ本ブログを参考になさって、美しい花々を咲かせてください!

テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
その他    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑