盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | |
▼ サツキ写真館
▼ メールフォーム
*******ご注意
初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
▼ ブログ内検索
▼ FC2カウンター
▼ RSSフィード
▼ リンク
▼ ランキング参加中↓
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
≪2007.10 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 2007.12≫ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
▼ プロフィール
Author:園主 ▼ 長野皐月園HP
▼ 最近の記事
▼ 最近のコメント
▼ カレンダー
▼ 月別アーカイブ
▼ カテゴリー
▼ 小さな天気予報
▼ 登録中
|
「 2007年11月 」 の記事一覧
秋季展 終了報告
11月26日(月) 皐月秋季展 終了
お陰様をもちまして、長野皐月園愛好会主催の第22回秋季皐月展を、多数のお客様にご来園いただき無事終えることができました。 来園されたお客様ならびに会員の皆様方には深く感謝いたします。 年2回の展示会では、いつも直前になって不安が募り、出品数やその内容を心配しますが、 毎回ほぼ満足のいく展示会を開催させていただいております。 これからはもっと、表現力豊かな飾りを目指し、日本人独自の感性を大切にして、さらに向上心を持ち続けなければならないと思っています。 次の花季展は九州ではあまり見かけない最新花を主体に飾れたらと思っています。 どうぞご期待ください。ありがとうございました。 スポンサーサイト
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報 サイト『植物広場』様とのリンク
テーマ:花と生活 - ジャンル:趣味・実用 ワンポイントアドバイス(その2)
秋季展が終わると、いよいよ本格的な冬に入り古葉が落ちて、小枝の状態が良く分かるようになります。
少し暖かい部屋があれば、皐月を持ち込んで手入れをするのに最適な時期です。 九州は暖かいので、山間部以外なら根洗いしても表面に水ごけを張る位で、外に置いていても大丈夫のようです。 その際、根であっても、傷口にはボンド等を塗り保護してやることが大切です。 剪定する場合も、どんなに小さな傷であっても、癒合剤を塗ることを忘れないようにしてください。 傷口の回復が全く違います。 普通の剪定くらいなら外においても構いませんが、針金による整枝を行った場合は軒下か縁側などで、寒さから保護をしてやったほうが良いと思います。 この時期病気や害虫の予防のために、石灰硫黄合剤を散布される方も多くいらっしゃるようですが、私はしません。 散布自体は構わないと思いますが、品種によって少しの危険性と鉢が汚れること、それに噴霧器がとても傷んでしまうからです。 それより春先からもっと簡単な殺虫、殺菌の消毒薬を使った方が安心だと思います。 植え替えの時の鹿沼土についてですが、私は硬質のふるい分けで中粒を下にしき、根が直接当たる部分から上は小粒を使っています。 とくに根洗いした時は小粒を多用しています。 硬質鹿沼土は崩れにくいので、早く水がはけなくなるのはそれだけ根の張りが早いからだと思います。 根が張らない場合はいつまでも水がはけるからです。 冬の間一切肥料はやりません。 散水については、鉢の表面の土が乾いてからやるのが基本です。 古葉が落ちてからは乾きにくくなりますが、冬は空気が乾燥しているので風の強い日などは特に注意してあげましょう。 乾き具合も一鉢一鉢違います。 鉢土の乾き具合で、皐月の状態が分かるくらい水やりとは難しいものです。
テーマ:和!盆栽を語ろう! - ジャンル:趣味・実用 秋季展 【中間報告】
11月23日?26日 秋季展開催中
今年も秋季皐月展の前日、手のあいた約10 名ほどの会員さんが朝の9 時過ぎ、当園に集まって、会場づくりとさつきの搬入、飾り付けを手伝って下さいました。 数名のリタイア組が出てその穴埋めができぬままでの展示会とあって、多少の不安を抱えて臨みましたが、予想以上に重厚な皐月盆栽が出そろいわざわざ見に来ていただいても、満足していただけるものと自負いたしております。 当園での秋季展も今年で22 年目となり、皐月盆栽の秋季展としては、九州では古い方だと思います。 初めの頃は出品数がそろわず当園の皐月を数多く飾ったものですが、今ではすべてお客様の作品だけでさらに新木から仕上げたものばかりです。 展示会を開催するたびに思うのですが、盆栽とはすばらしい日本の文化であり、日本人の感性の表現方法の一つで世界に誇れるものです。 さつきはそこに美しく様々な花まで咲くのですから、まさに夢の盆栽と言えるのではないでしょうか。 花が咲いていないさつきの、盆栽としての姿に花を想像しながらどうぞご堪能ください。 多数の御来園をお待ちいたしております。 長野皐月園愛好会
テーマ:福岡 - ジャンル:地域情報 ワンポイントアドバイス(その1)
昨年までは、10月で消毒液の散布は最後にしていたのですが、今年は11月になっても蚊等の虫類が沢山飛んでいるので、11月にも散布しました。
今年の消毒の散布はこれで終わりだと思いますが、さつきの剪定や植え替えなどは2月いっぱいまで行い、特に花物の摘蕾を兼ねた剪定などは、年内に済ませておいた方が良い花が咲くようです。 今年は春先に私をはじめ、殆どの会員さんのさつきにホコリダニが異常発生し、初めての経験で対処法が分からず苦労しました。 ホコリダニの繁殖は異常に早く、被害は瞬く間に広がってしまい、葉は落ちて驚くほど悲惨な状態になりますが、適切なダニ剤の散布をすると回復も早いようです。 来年からは3月の初め頃ダニ剤の散布をお薦めします。 ダニ剤の散布は基本的に1シーズンに1回とされており、同じダニ剤を何度も続けてかけると、その薬に対して免疫がつき効かなくなるそうです。 1度で効果を出すためには、葉の表裏にたっぷりと散布することが大切です。
テーマ:和!盆栽を語ろう! - ジャンル:趣味・実用 はじめまして!○●◎サツキ盆栽通信◎●○へようこそ!
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
○●◎サツキ盆栽通信◎●○ は長野皐月園の店主による、イベント情報および皐月の育て方ワンポイントをお知らせするためのブログです。 福岡県大牟田市にある皐月専門店、『長野皐月園』は30年以上続く小さな販売店です。 詳しくは↓ ![]() をご覧ください。 年に2度開催される皐月展示会の情報や、育て方、愛好会についてなど・・・ 小さな個人店ではありますが、全国の色んな方々に広く『皐月』というものを知っていただこうと思い、開設いたしました。 盆栽に興味のある方、皐月について詳しく知りたい方。 気軽にご覧になってください。質問なども受け付けております! ***掲載記事内容についての備考写真が少なくて申し訳ありません。 不慣れなため写真の掲載に手間取っております。 店主の『皐月』に対する思いや考察、できるだけ色々な情報を発信したいと思っています。 ![]()
テーマ:和!盆栽を語ろう! - ジャンル:趣味・実用 | HOME | | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Template by まるぼろらいと / Copyright ©○●◎サツキ盆栽通信◎●○ All Rights Reserved. |