fc2ブログ
盆栽ひとすじ40年の園主のコラム&ワンポイントアドヴァイス
- | ワンポイントアドバイス | 園主の独り言 | その他 | 番外編 | 
サツキ写真館
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

*******ご注意 初めてメール送信される方は、連絡先/簡単な自己紹介を必ずご記入ください。
ブログ内検索
FC2カウンター
RSSフィード
リンク
ランキング参加中↓
○●◎サツキ盆栽通信◎●○
≪2023.02  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  2023.04≫
プロフィール

園主

Author:園主
福岡県大牟田市にある皐月専門店「長野皐月園」の園主。

盆栽業を長く続けているからこそ、アドバイスできること。
思いなどをコラム調につづっております。
手軽でスタイリッシュではないけれど、趣のある昔かたぎな【皐月】の良さを、若い世代にも知ってもらいたい!
30年の間に培ってきた経験を、ネットを通して伝えて行きたいのです。

■2011年5月25日■
【なお姫】
(社)日本皐月協会に新花登録。
(長野嗣 名義)
---

お気軽にコメントください。
質問等も、出来る限りお答えしたいと思っております。
リンクをしてくださる方は、お手数ですがご一報くださいませ。

趣味:パソコン、車、DVD鑑賞など

***
宣伝目的、掲載画像・文章の無断転載/仕様等、堅くお断りいたしております。

長野皐月園HP
最近の記事
最近のコメント
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
月別アーカイブ
カテゴリー
小さな天気予報

-天気予報コム- -FC2-
登録中
「- 」 の記事一覧
2023.03.22 Wed
利休梅
DSC00066_202303221128427f3.jpg

DSC00061_20230322112750679.jpg
開き始めた利休梅です。






利休梅が咲きました。
去年は管理が悪くてたくさんの花を見る事ができませんでしたが 
今年は小さいなりに見事に咲いてくれました。
利休梅を初めて見た時 全く濁りのない純白の花に驚き魅せられてしまい
苗を探して 本当は路地に植えたかったのですが鉢植えしました。
さつきを処分して土地も空いたので 1本を路地に植え1本を大きな鉢に植え
管理をしてきましたが 1年目の今年は鉢植えの方が成績が良かったようです。
それでも同じ管理の元では路地植えの方が勢いは強くなります。
花が終われば鉢植えの方も路地に植えるつもりです。
同じ兄弟を うちよりもっと暖かい水俣の路地に植えたのですが 約2倍の
大きさに育っていました。
水俣では地植えのブーゲンビレアをよく見かけるほど暖かい所です。
鹿児島の隣に位置する地域なので 植物の育つ速さが違うのに驚きました。




外のニャンコたち

DSC00068_202303221128456c2.jpg
いつも静かな表情のシロサビちゃん。

DSC00070_2023032211284728d.jpg
私に甘えてくるようになったチビちゃん。

DSC00072_20230322112847854.jpg
商売は廃業しても店長さんのキータン。

DSC00057.jpg


DSC00062.jpg
ブロッコリーも育ってきました。

DSC00075_20230322112857b63.jpg
13号の大きな鉢に植えたクリスマスローズ。










スポンサーサイト



-    Comment(0)   TrackBack(0)   Top↑

2023.03.09 Thu
古小代の里
DSC00046.jpg


DSC00052_20230309123757d19.jpg

DSC00049_20230309123730509.jpg

DSC00051_202303091237339d0.jpg

DSC00047.jpg

DSC00048.jpg
登り窯




先日は南関町にある「古小代の里公園」へ行ってきました。
熊本県ではありますが 家から15分程度の近場です。
小代焼と言う焼き物がこちらでは有名で 何度か窯元にも出かけた事があります。
そこには珍しい登り窯が保存されていて 周りには沢山の紅白の梅が植えられて 
梅まつりも開催されるそうです。
今回はお隣のおばちゃんと3人で出かけ 青空の下で満喫してきました。




物価の値上がりは猫たちのエサや猫砂にまで広がっています。
外猫にあげていた安いキャットフードは2倍近くにまで跳ね上がり 他の製品と
同等の価格になってしまいました。
猫砂も箱買い(4個)すれば単価が安くなっていたのに 値上がりした上にそれも無し。
ロシアの侵攻はとんだ物価高をもたらしています。
テレビで言ってましたが ほぼ100%自給率の日本の米もかなりの値上げをしないと
農家は赤字になるそうです。
電気やガス代も大幅に値上げされ 今年の夏の電気代が不安です。
政府の対策も物価を上げて給料を上げようとしているように見えます。
でも 年金生活者はこの先どうなるのでしょう?
子育て支援もお金をバラまくのではなく 子育てにお金がかからない様な取り組みを
幅広くする事が大切なのではないでしょうか。
コロナ禍での飲食店への現金のバラまきは 田舎の小さな飲食店では車の買い替えが
大量に増えたともっぱらの噂になりました。
実際にうちの前の食堂も車を買い替えました。
大都会の店も九州の田舎の店も一律で一日6万円と呆れる様な支給でしたから。
税金だと思っていい加減な現金のバラまきはして欲しくありませんね。












-    Comment(6)   TrackBack(0)   Top↑

2023.02.20 Mon
早春の花

DSC00033.jpg

DSC00034_20230220195622ae5.jpg
リュウキンカ

DSC00040.jpg
クリスマスローズ




リュウキンカの花が咲き始めました。
路地から鉢へ移植したクリスマスローズも 諦めていた花が咲き始めています。
畑では枯れたまま放っておいたピーマンとパプリカを引っこ抜いて石灰をまきました。
今 毎日メジロが梅の木に来ているので みかんを半分に切って枝に挿しています。
昔は大勢で来ていたメジロも最近は殆どつがいの2羽が多く 寂しく感じます。
外猫達に襲われない様になるべく高い枝に挿すようにしています。

DSC00036_202302201956251f4.jpg
ちょっと見えにくいのですが 一番上のミカンの上にメジロがとまっています。



先日はマイナンバーポイントとやらを貰いに市役所へ行ってきました。
カードは2年程前に作っていたのですが 何も貰っていませんでした。
うちのがカードの手続きをしている時 私の分まで予約してくれたので棚ボタの様に
ポイントを貰う事ができました。
でも 残りの5000ポイントを貰うためには2万円のチャージが必要だそうです。
そんなにこの店で買い物をするかな?と ちょっと迷ってしまいます。
手続きだけは一応済んだのでポイントはつけて貰えるでしょう。

物騒な世の中になりました。
雇われた強盗が高齢者の男女を問わず お金を取る為に暴力をふるっています。
最近の犯罪では防犯カメラが多くの場合において活躍しているようです。
うちでは向かいの食堂の客が うちの駐車場によく無断駐車やUターンを繰り返して
いたので 食堂の主人に何とか対策をするように言った所「客がする事まで僕は知りませんよ!」と
言い返されたので 証拠が必要だと思い防犯カメラを取り付けたのでした。
無断駐車で利用した事はありませんが 一昨年の暮れにユメタウンで女性が暴行を受け 
持ち物を取られた時 その犯人逮捕に役立ちました。
さつきの商売をしている時は相当な数の盗難に遭いましたが その頃はこんなものは
普及しておらず 犯人がほぼ分かっていても証拠がなく諦めていました。
でも 家族にまで危険が及ぶ強盗の頻発には その対策として抑止力になると思います。
夜 映りを良くする為にセンサーライトも設置しました。




DSC00032.jpg
新しい座布団の上で チロ君とミケ子さんとテンちゃんが寝ています。

DSC00039_202302201956251fb.jpg
シロサビちゃんも元気ですよ。







-    Comment(8)   TrackBack(0)   Top↑

2023.02.06 Mon
今年の冬は・・・
DSC00013.jpg
朝 外へ出たらこんな風景になっていました。

DSC00016.jpg

DSC00010_20230206171910bfc.jpg




今年は珍しく何度も雪が降りました。
寒さも厳しくて水道管の破裂も多かったようです。
畑のサニーレタスも寒で焼けてしまい心配していましたが 
中心から新しい芽が吹いてきました。
植物の逞しさを感じます。

先日 久々にチビちゃんの大好きな茶色のオスが食事に来ていました。
何か様子が変だと思ったら 左目が飛び出してカパカパに乾いているのです。
どうしてやる事も出来ずに そのまま帰って行き 数日後に食事に来た時は
左目は赤くふさがっていました。
顔面に強いショックを受けたのだと思いますが 車の事故なら他にもけがを
している筈なので 人間からの虐待でなければ良いと思いました。
あんなに優しい子がこんな姿になるのはとても悲しいことです。

ことしの冬は寒い日が続いています。
我が家はいつからか年中シャワーになりましたが 最近になってお湯の出が悪く
いつ止まるのか?と心配しながらのシャワーでした。
ガス屋さんに電話をして診てもらったら フィルターの所にサビが溜まっていた
そうで 分解して掃除をして貰ったら普通に出るようになりました。
時間もかかったのにそのまま帰ろうとされるので「いくらですか?」と訊けば
「部品は替えていないのでいりません」と言われ 気持ち分だけ差し上げました。
今時 こんな人もいるのか!と感心しました。





DSC00026_20230206171916268.jpg
2階のお姉ちゃんとビーちゃん。昼間はホットカーペットより箱の方が良いそうです。

DSC00030_202302061720595b3.jpg
新しいフカフカ座布団で 兄妹仲良くお昼寝のチロ君とミケ子さん。












-    Comment(11)   TrackBack(0)   Top↑

2023.01.24 Tue
出水のツルと園長さんからの贈り物
DSCF0005.jpg
ナベヅル

DSCF0004.jpg
マナヅル

DSCF0001.jpg
それぞれの田んぼに沢山のツルがいました。




水俣の娘の処へ行ってきました。
いつもの様に出水市のホームセンターへ猫達の食事と花苗を買いに立ち寄り
帰りは裏道で田んぼの間を通っていたら 名物のナベヅルとマナヅルが
田んぼの中に降り立っていました。
今回はわりと近くで見れたので 写真に撮る事ができました。
こんなに近くで見ると さすがに優雅だと思いました。


芦北の道の駅「デコポン」で娘達と待ち合わせ 芦北のお祭り会場へ向かいました。 
会場では色んな食べ物や野菜や花苗が並び 娘のおごりで美味しい弁当を頂きました。
コンテナを並べたイスとテーブルが用意され とても賑わっていました。
家から往復で約6時間かかるので もう少し日が長くならないとゆっくり楽しむ事は
できません。




DSC00009_202301231059450df.jpg


園長さんから沢山の贈り物を頂きました。
コーヒーのお供によく合うお菓子類や こちらでは珍しいお漬物や紅茶など 
秩父の特産品が沢山詰められていました。
丁度その日は妻の同僚たちが来たので「太白いもパイ」はみんなで頂きましたが
可愛い箱に入った焼き菓子は 私が一人で大切に頂いています。
園長さん いつもありがとうございます。





DSC00007.jpg
2階のペペ君

DSC00004.jpg
我が家で収穫した「鬼ゆず」です。今年は約30個採れました。

DSC00002.jpg












-    Comment(9)   TrackBack(0)   Top↑